京都市美術館が見どころ!?

すー

2016年02月17日 04:18

昨日(2/16)の朝も寒かったです。最低気温ははほどんどゼロ度からのスタート。朝、道で出会い人とのご挨拶も「今日は冷えますね!」となります。
このところの乱暴なお天気・気温により、体調を崩している方も増えているようです。インフルエンザも大流行期に入ったと報道されていました。インフルエンザの予防には手洗い、うがいと言われますが、どの程度効果があるのか?ということが話題になっていました。手洗い、うがいをちゃんとする人としない人では、インフルエンザにかかる確率が5割ほどの差がアンケート調査で確認されたとか!。いい加減な、手洗い、うがいでは効果が少ないかも知れませんが、やはりそれなりの根拠があるということですね。ということで、しっかりと毎日、続けたいと思います。

さて、今日の話題は「京都市美術館が見どころ!?」ということです。この美術館自体が見どころですね。もう、こんな造りの建物を立てるのは無理かも知れません。大理石もふんだんに使われています。その大理石の中にアンモナイトの化石などがないかついつい探してしまいます。
建て替えの話もあるとか無いとか?

















「今日は何の日」


17日(水) 仏滅 [旧暦一月十日]

【ノアの洪水の日】
『旧約聖書・創世記』によれば、ノアの洪水が起きたのはノアが600歳の時の2月17日。

【安吾忌】
『白痴』『堕落論』『桜の森の満開の下』などを著した昭和期の作家、坂口安吾の命日。享年49。
『不連続殺人事件』というミステリー作品でも、探偵作家クラブ賞を受賞するなど絶大なる評価を得た。

【天使の囁きの日】
1978年(昭和53年)のこの日、北海道・幌加内町(ほろかないちょう)の母子里(もしり)で、戦後の国内最低気温(非公式)の-41.2℃を記録。
これにちなみ、同町住民が寒さを体験するイベント「天使の囁きを聴く集い」を開催している。天使の囁きとはダイヤモンドダストのこと。


関連記事