山椒の新緑も綺麗に!

すー

2017年04月25日 04:17

昨日(4/24)は朝はかなり冷え込みましたが、その後はどんどんと気温が上がり、朝早くでかっける時には上着を着込んでの出かけでしたが、お昼頃に家に戻るときは完全に上着が邪魔になりました。もしかしたら25℃超えの夏日がったのかな? 完全に日の下では25℃を超えていると思います。午後に歯医者に行くときは長袖のシャツ1枚でも暑いくらいで帽子を被って出かけでした。歯医者に着いた時には汗が少し出ていて到着でした。受付の女性から急な暑さなので気を付けてくださいねと・・・
い~やああ、本当に気持ちの良い気温の時期は短いですね。
植物たちはすっかり葉を伸ばし新緑が綺麗な時期になりました。
新緑と言えば我が家の山椒の木も大きくなりそして今年もたくさんの葉をつけてくれました。山椒の実もたくさん生る勢いにも見えます。昨年はたくさん実らせたので今年は裏年かなとも思っているのですが、今後の実のなり方に注意をしながら見ていきたいと思います。それにしてもますます大きくなりました。現在はゴミバケツに植えてあるのですが、これ以上大きくなったらどうしょうかと悩んでおります。ゴミバケツに植えてあるので少し地面よりも上ですが、現在の高さは3mは超えていると思います。
通る人が皆さん、本当に大きくなりましたねといつも話しかけてきます。
そんな山椒の木の話題です。








山椒の葉を飾りにタケノコを炊き美味しくいただきました。



これはちりめん山椒です。
実はまだ昨年の山椒の実が冷凍して残っておりそれでちりめん山椒を作ってもらいました。
これまた美味しくいただきました。




こんな話題だけですみませんm(_ _)m
あ~そうそう、これからはまたまたアゲハの幼虫との戦いが始まりますね!


「今日は何の日」

25日(火) 先勝 [旧暦三月二十九日]

【国連記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、第二次世界大戦の勝利目前に連合国50カ国によるサンフランシスコ会議が始まった。6月26日には国際連合憲章が満場一致で採択された。

【市町村制公布記念日】
1888年(明治21年)のこの日、市制、町村制が公布されたことを記念して制定。

【歩道橋の日】
1963年(昭和38年)のこの日、大阪駅前に初めて横断歩道橋が設置された。

【拾得物の日】
1980年(昭和55年)に東京・銀座で自動車運転手、故・大貫久男さんが現金1億円を拾った日。結局落とし主は現れず、1億円は大貫さんの手に。

【ギロチンの日】
1792年、フランスでギロチンが実用化された。当時はフランス革命後の恐怖政治時代で多数の人が処刑されており、医師ジョゼフ・ギヨチーヌが死刑囚の苦痛を少しでも軽減しようと断首台を発明したことによる。
発明者ギヨチーヌの名前から「ギロチン」と呼ばれるようになった。

【ファーストペイデー(初任給の日)】
一般的に4月の給料日で、新入社員がはじめての給料を受け取る日から。


関連記事