モミジの翼果が可愛い!
昨日(5/24)は、一昨日の雨が嘘のような雲ひとつない青空の一日でした。雨に洗われた空の何と綺麗なことか! 昨日は黄砂が飛来するという予報でしたが、どうやらそちらは外れたようです。それにしても気温差が激しいです、一昨日は20℃に達したかどうか、やっと20℃に届いたという感じでしたが、昨日は30℃に届きそうで、今日はこちら京都では32℃の最高気温の予想も・・・本当に疲れます。
そんなことでいつものように植物園で癒されてきました。
今は新緑から深緑への木々の葉たちの変化の時です。そして、モミジたちの葉も緑が濃くなってきました。それと同時に実も大きくなってきましたね。
この実は、翼果と呼ばれ長さ 1.5cm 程度の翼があり、夏から初秋にかけて熟すと風で飛ばされます。その翼果が可愛い! お還暦超えのおじさんがキュンキュンとして見とれています。
◇コハウチワカエデ
◇ウリカエデ
◇イロハモミジ
◇カラコギカエデ
ね! 可愛いでしょ(^_^)ニコニコ
くるくるまわりながら落ちていく姿を目撃したい(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
25日(金) 友引 [旧暦四月十一日]
【広辞苑初版発行の日】
1955年(昭和30年)のこの日、岩波書店発行、新村出編の『広辞苑』の初版が出た。百科事典も兼ねた国語辞典としてデビューして以来、版を重ねるごとに収録項目を増やしてきた。
【アルゼンチン革命記念日】
1810年この日、ブエノスアイレス太守領が本国イスパニアから離脱して臨時政府を作り、ブエノスアイレス州だけが独立した。1816年、「ツクマン会議」でラプラタ各州が「ラプラタ合衆国」の結成を決め、共和国として改めて独立したことを記念して制定。首都はブエノスアイレス。
【自由、独立および人権のために闘うすべての他の植民地人民との連帯週間】(~31日)
国連が制定した国際週間。
【食堂車出発の日】
1899年(明治32年)のこの日、山陽鉄道(私鉄)で日本で初めての食堂車が走行した。
ちなみに山陽鉄道は、1900年(明治33年)に日本で初めて寝台車の営業も開始し、大阪-三田尻(現在の防府)間に1等寝台車を走らせた。寝台利用料は2円だった。
関連記事