昨日(6/2)は、青空が広がる一日となりました。陽射しが暑い、紫外線が多く降り注ぐ感じが・・・それでも、まだ湿度が低いことから日陰に入ると気持ちいい。家の中が涼しい・・・そんなお天気も今日までで、明日からは下り坂、そして明後日には雨が!。この雨で梅雨入りかな?
そんな昨日は、友達に頼まれて捕獲して育てていた青虫を渡してきました。
実は、クチナシの葉を食い荒らすオオスカシバの幼虫をこのブログでもご紹介しました。それをみた友人から美大生の作品撮影に使いたいのでまだいるか?と連絡をいただきました。当然、そのブログで紹介した青虫はおりませんが、ほかにいないかと探し、何とか3匹を捕獲して育成でした。もう少しいないかと探すのですが、見つからず、今度は山椒の木を探し、アゲハの幼虫1匹とさなぎになりかけた1匹を何とか確保でした。
3日ほど葉を与えながら飼育していたのですが、ドンドンと大きくなり、見た目には捕獲した時の3倍ぐらいになった感じでした。これだけ大きくなると写真は抵抗の大きな方もおられると思いますのでパスです。
そんな青虫を明日の月曜日にモデルとしてデビューさせるということで、友達が受け取りにきたということです。当然ですが受け渡しは一瞬で終わったのですが、それだけで済む訳はなく、これまた当然のようにこちらに流れましたという証拠写真で失礼します。
ハイ、タイトルの「青虫の取持つ縁?」とはこんなことでした。( ^_^)/□☆□\(^_^ )
しかし、人のことは言えませんが、まだ外が明るい内から2軒に立ち寄ったのですが、その2軒ともほぼ満席・・土曜日ということもあるでしょうがすごい! 日本酒もブームかな?
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇
ネジキ(捩木)
成長に伴って樹皮がねじれることからネジキと命名されました
〇
バイカツツジ(梅花躑躅)
花は2cm前後と小さいため、目立ませんが、名前のように梅の花の形の花が咲きます
〇
ガマズミ
熟した果実はすっぱく、生食できるほか、果実酒にも利用できます
**********************************************
「今日は何の日」
3日(日) 大安 [旧暦四月二十日]
【測量の日】
1949年(昭和24年)のこの日、測量法が公布されたことを記念して建設省が1989年(平成元年)に制定。
【雲仙普賢岳祈りの日】
1991年(平成3年)のこの日、雲仙・普賢岳の大火砕流災害で43人の犠牲者が出た。この犠牲者を追悼するために1998年(平成10年)長崎県島原市が制定。なお、1996年(平成8年)のこの日に同市より「噴火活動の終息宣言」が出されている。
【ムーミンの日】
「6(ムー)3(ミン)」の語呂合わせから、フィンランドの作家トーベ・ヤンソンの『ムーミン』を愛するファンによってつくられた。
ムーミンの本名は「ムーミントロール」。またムーミンはカバではなく、北欧の童話でしばしば登場する精霊のトロールである。
【キリスト祭ナニャドヤラ】(6月第1日曜日)
キリストの渡来伝説が伝わる青森・三戸郡新郷村での例祭。キリストの霊を慰めるべく、キリストのものと伝わる墓のまわりを「ナニャドヤラ」という唄を歌いながら踊る。
【危険物安全週間】(6月第2週の7日間、日~土曜日)
ガソリン、灯油、科学物質などの危険物の取扱いの注意を喚起するため、1990年(平成2年)に自治省消防庁により制定された。