満月と日の出
昨日(1/27)は、このところの寒さからやっと抜け出したような一日となりました。雲が切れて日差しがあたるとその日差しに温かさも感じられ、お日様が雲に隠れると風が冷たく感じられました。やはり、気温が二桁まで上がると温かく感じられますね。
そんな昨日は、一昨日の夜に雲に邪魔されて今年初めての満月の顔を見られませんでした。そこで昨日の早朝に西の空を眺めると雲間にお月様が顔を出しているのを見つけました。そこで、カメラを持って宇治川の土手まで行き満月を無事に撮影でした。
その後に少したってからもう一度土手まで上がり今度は東を眺めると日の出を見ることができました。何か満月と日の出を見られたことで何か得をした気分でした。
そんないい加減な話題で失礼します。
★おまけのネタ
この寒さの中で「サンゴバナ(珊瑚花)」キツネノマゴ科が我が家で咲き出していました。
サンゴバナは、気温が高ければ一年中咲くとありましたが、とても気温が高いとは思えない気温なのにです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(日) 大安 [旧暦十二月十八日]
【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日。
成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られる。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っている。
【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定。
【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念して制定された。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。
バーやビリヤード場もあったそうである。