実は熟すと甘味があっておいしいそうですが、チョッと手が・・「カジノキ」

すー

2024年08月20日 03:59

昨日(8/19)は、一週間ぶりの朝の仕事でした。完全に体が鈍っているのに、5階建ての建物の5階部分の廊下の清掃でした。風が通りません、下から熱気が上がってきてとんでもない暑さです。皆さん、汗が流れるどころか滝のようです。見る見るうちに制服の上着がビショビショです。どうしても暖かな空気は上の階に上がってくるのですごいことになってました。階を1階降りるごとに1°下がるのではないかと思えるほどの気温差と感じられました。それでも皆さん元気です。私は持っていた塩タブレットを皆さんに配りながらでした。
そうそう、こんな朝の通勤時間帯の話題も、いつも私と同じ近鉄電車に乗り同じく地下鉄に乗り換えていく男性がおります。その人、久しぶりの仕事で朝早く起きて眠かったのかな、地下鉄の電車の中でウトウトとはじめ、いつも降りる駅でもウトウトです。今日は降りないのかな?と心配してみていると、電車の発車のチャイムがなり、ドアが閉まりかけます。その音で気が付いたのですが、もうすでに遅しでドアが閉まってしまいました。ハイ、次の駅で降りていかれました。皆さん、久しぶりの出勤で段取りもですね。
そんな、私は汗だくで疲れた疲れたを連発しながらも、ちゃんと植物園にはでした(^^)/
そこで、見かけたのがタイトルの話題です。
「カジノキ(梶の木)」クワ科の果実は集合果。9月ごろ雌株にできる実は熟すと真紅になり、甘味があっておいしいとのことです。しかし、何となく幼虫のようで口にするのが・・・です。
このカジノキは、同類のコウゾ、ヒメコウゾとともに樹皮が和紙や縄、布等の材料になるため各地で栽培され、後に各地で野生化したと言われているそうです。何かも登場のカジノキですが。








日曜に買った新しい靴を履いていったことから、余計に足が疲れました。仕事中は作業用の靴に履き替えていますが。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

20日(火) 大安 [旧暦七月十七日・望]

【蚊の日(世界モスキート・デー)】
1897年(明治30年)のこの日、ハマダラカ類の蚊の胃からマラリアの原虫を発見したのにちなんで、イギリスで制定された。

【定家忌】
鎌倉時代の歌人で小倉百人一首を手がけた藤原定家の命日。
享年79。京都・嵯峨の常寂光寺には「小倉百人一首編纂之地」と記された石碑が建てられている。

【交通信号の日】
1931年(昭和6年)のこの日、東京の銀座や京橋などに赤・黄・青、3色の交通信号機が設置された。
ちなみに世界最初の灯火式信号機は、1868年、イギリス・ロンドンに設置された。
緑と赤の2色灯器で、光源にガスを使っていたそうである。


関連記事