我が家ネタ、今年初めて咲いた花と実

すー

2024年11月11日 03:56

昨日(11/10)は、朝の仕事で行っている大学では土日が学園祭ということで昨日の日曜日は仕事でした。
朝は冷えましたが、日中は上着がいらないほどの温かさでした。
学園祭では、400年以上の歴史をもち法蔵館所蔵の木版・金版を使って、自分だけのブックカバーやポストカードを作ろうという催しも行われていて、親子連れたちで賑わってました。それに和綴じの本つくりの体験も、チョッと興味があったのですが仕事中の私が覗くわけにもいかないので、それに予約で一杯かもですよね。
どうでも、いいのですが、昨日の朝の出勤に乗った近鉄の電車が新型車両だったのでチョッとうれしかったです。初めて乗りました。
さて、タイトルの話題に戻します。
「今年初めて咲いた花と実」のこれまたどうでもいい話題となります。

◇シュウメイギク キンポウゲ科
義姉の家の庭から小さな苗を持ち帰り育てていたシュウメイギクに初めて花が咲きました。栄養不足かまだ幼いのか、花の大きさが小さいのですが、嬉しいです。実は、花びらのように見えるのは萼片で、花弁は退化しています。








◇ヤツデ(八手、八つ手)ウコギ科
このヤツデも義姉の家の庭でタネから発芽して小さな苗となったものを持ち帰り育ていました。
昨日に紹介した酔芙蓉の後ろの方で隠れるように育ち、今年初めて花をつけているのを発見でした。思わず、見えやすいところに引っ張り出しました。これも嬉しい(^^)/







◇サンショウ(山椒 )ミカン科
以前あった、大きく育った山椒の木が突然枯れて、山椒の木を新しく購入しました。
その山椒に木に、実がたった2粒でしたが実りました。これまた嬉しい(^^)/
来年はもっと実ることを楽しみにしています。





すみません、無理やりの話で(-_-メ)


★おまけのネタ
今年も干し柿作りが始まりました。
渋柿は、お店で購入したものですが!





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】
11日(月) 友引 [旧暦十月十一日]

【世界平和記念日】
1918年(大正7年)のこの日、第一次世界大戦が終結した。
アメリカでは在郷軍人デーとよばれ、式典に軍帽をかぶって出席し、イギリスではポピー・デーといって教会で礼拝が行われる。

【おりがみの日】
世界平和記念日であること、また、おりがみが正方形であることから、1が4つ並ぶこの日が選ばれた。

【西陣の日】
1477年のこの日、応仁の乱が実質的に終わり、戦乱から逃れて全国に散っていた織手が京都・西陣に戻った日として、「西陣の日」事業協議会が1969年(昭和44年)に制定。
西陣の礎を築いた先人への感謝を込めて今宮神社境内の織姫神社にて記念式典が行われる。

【ピーナッツの日】
全国落花生協会がもっとピーナッツを多く消費してもらおうと1985年(昭和60年)に制定した。
ピーナッツは「畑の土」とよばれ、「土」の文字を分けて11月とし、また、1つの殻に2粒入っていることから、11を「2つ」重ねて11月11日に制定した。
この頃から新豆が出回る。

【靴下の日】
1993年(平成5年)に日本靴下協会が、一年に一度だけペアとペアが重なる日ということで制定。
1と1で11月。11と11で11月11日ということ。

【ジュエリーデー】
1909年(明治42年)のこの日、宝石の国際重量単位として「カラット(ct)」が採用された。
1986年(昭和61年)よりこれを記念して(社)日本ジュエリー協会が制定。
ちなみに1カラットは0.2グラム。

【電池の日】
(社)電池工業会が電池に対する知識と理解を深め、正しく使ってもらうことを目的に1987年(昭和62年)に制定した日。
電池の正極+と負極-を合わせて十一月十一日を記念日とした。
この日から12月12日のバッテリーの日までは電池月間。

【チーズの日】
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年(平成4年)に制定した。
『右官史記』の中に、西暦700年10月に文武天皇による日本最古のチーズ「蘇」の製造記録をみつけることができる。
この月を新暦に置き換えると11月になる。
日付けについては「憶えやすい」という理由で11日が選ばれた。
同協会の主催により、この日に合わせて「チーズフェスタ」が催される。

【鮭の日】
新潟県村上市が「鮭のまち」をPRするために制定。
「鮭」の字の「圭」の部分が「十」「一」を2つ重ねた形であることから。
またこの地方では、魚と言えば鮭のことを指すのだとか。

【配線器具の日】
(社)日本配線器具工業会が制定した記念日。
コンセントの差込口の形が「11」に似ていることからこの日に。

【税を考える週間】(~17日)
国税庁により、全国各地で税に関する行事が行われる。



関連記事