種の旅立ち「シロバナクサナギオゴケ」

すー

2024年12月06日 03:54

昨日(12/5)の朝は冷え込みましたね。日中も風が冷たい。その風と朝の仕事で、既に両手の指はしもやけ気味で、赤く少し腫れて痒いです。足の指は何とか今のところ持ちこたえていますが、これも時間の問題かも知れませんね。そんな昨日はオープンカー(自転車)で銀行のキャッシュコーナーに行き、初めてキャッシュコーナーで新札がでてきました。今頃、何を騒いでいるかと思われますが、何か嬉しくて(^^)/
急速に、冬がやって来たので植物たちも、もしかしたら大わらわかも知れませんね。そんな植物の次の世代となる種の放出現場に遭遇しました。それがタイトルの【種の旅立ち「シロバナクサナギオゴケ」】です。
「シロバナクサナギオゴケ(白花草薙尾苔)」キョウチクトウ科の植物で、山地の木陰などでみられる高さ30~100cmの多年草となります。
シロバナクサナギオゴケは5~6月頃に白色の花を咲かせます。白いと言っても真っ白ではなく淡黄色で、花の径は6~9mmです。
果実は長さ4~5.5cmの披針形の袋果で、熟すと割れて、白く長い毛がある種子をこの時期に飛ばして子孫を残します。これなら少しの風でも遠くまで飛びそうですね。











春に咲く花を確認したい方は←こちらをクリックしてください。



★おまけのネタ
植物園のソテツが冬越しの準備されていました。
こちらも、急いでですね。







**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

6日(金) 仏滅 [旧暦十一月六日]

【サンタ・クロース・デー】
サンタクロースのモデルとなったニコラウス司教の命日。
この日は聖ニコラウス祭がおこなわれる。

【シンフォニー記念日】
1914年(大正3年)のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰作曲による初の和製交響曲『かちどきと平和』が
帝国劇場で発表された。
『さくらさくら』『赤とんぼ』『ペチカ』などの童謡も彼の作曲作品。

【姉の日】
作家の畑田国男氏が1992年(平成4年)に制定。
9月6日の「妹の日」と対になる健気で犠牲的精神を持つ日。

【フィンランド独立記念日】
1917年(大正6年)のこの日、P.E.スヴィンヒューヴトらが起草した独立宣言が議会で承認され、
ロシア革命時にフィン族が仮政府を樹立。
首都はヘルシンキ。

【黄門忌】
水戸徳川家2代藩主、
「水戸黄門」こと徳川光圀の命日。享年72。
諸国から学者を招いて『大日本史』の編纂に着手したことで知られる。
名君の誉れ高く、権中納言の唐名から水戸黄門と呼ばれた。彼が没した際、江戸では「天が下 二つの宝つきはてぬ 佐渡の金山 水戸の黄門」という狂歌が広まったともいわれている。


関連記事