別名「アブラギク」と呼ばれる「シマカンギク」
昨日(12/22)も、本当に寒いスタートでした。京都市内でも雪がチラついたようです。私の住む地域では時雨れただけでしたが!
京都市内では、全国高校駅伝が午前中は女子、午後は男子で行われました(男女とも長野県勢が優勝)。寒かったでしょうね。走っている選手はそうでもないでしょうが、スタッフなどは大変だったと思います。もちろん、私はそんなときには市内には出ません。ということで、昨日は年賀状の準備をしていました。何とか仕上げて、午後には散歩を兼ねて投函してきました。年賀状も年々枚数が減り、去年の約半分で働いていたころのに比べれば1/3程度の枚数となりました。郵便料金も高くなってきたのも影響ですね。
このところの寒さと言うこともあり、名前の中に「寒」が入る、「シマカンギク(島寒菊)」キク科の話題で失礼します。
シマカンギクは、近畿、四国、九州など西日本以西に分布し、山地の日当たりのよいところに生えます。
この花は蕊も舌状の花びらも黄色です。島と名が付きますが、山地に自生です。
別名の「アブラギク」は、江戸時代に長崎でこの花を油に浸したものを油菊と呼び、傷薬にしたことからとのことです。
すみません、埋め草のような内容で(-_-メ)
★おまけのネタ
正月らしい植物の一つですよね。
センリョウ(千両)センリョウ科 センリョウ属
園芸店等でもこの時期沢山売られています。名前がめでたいですよね(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
23日(月) 先負 [旧暦十一月二十三日]
【テレホンカードの日】
1982年(昭和57年)のこの日、東京・数寄屋橋公園にカード式の公衆電話の第1号が設置されたのを記念してNTTが制定。
【東京タワー完成の日】
1958年(昭和33年)のこの日、東京・芝公園に東京タワーが完成した。
タワーの高さは333メートル。
ちなみに、東京タワーには開業40周年を記念して誕生した『ノッポン』という双子のオリジナルキャラクターがいる。
関連記事