節分を大分過ぎましたが「セツブンソウ」

すー

2025年02月26日 03:46

昨日(2/25)の朝は冷え込みましたが、天気予報通りにグングンと気温が上がり、帰りにはマフラーを背中のリュックに入れての帰宅でした。今日はもっと温かくなるとの予報ですね。体が反応しきれるかな?心配に なります。
昨日の暖かさで入園者の数は確実に増えてきていました。私が出会っただけで、ボランティアガイドさんに連れられた小グループを6組ほど見かけました。皆さん、熱心にメモを取ったりしているので、一か所から中々動きません。チョッと通路が・・・でしたが! 3月の声を聴いたら一気に増えるのでしょうね。それに70歳以上は無料は今年度末の3月の末で終わりますので、それまでにという思いもあるかとは思います。
しかし、植物園たちの花たちは、このところの寒さ続きで足踏み状態のものが多いです。植物園の梅園の梅の花もほとんどがまだ蕾状態です。植物園に10年くらい通ってますが、こんなに遅いのは初めてかも知れませんね。
そんな遅さなこともあり、節分の頃に咲くことから「セツブンソウ(節分草)」と名があるキンポウゲ科がやっと見ごろをむかえてきたという感じです。セツブンソウもこの遅さも初めてかもです。
ということで、まだまだ花が少ないのでそのセツブンソウで失礼します。







セツブンソウも各地で盗掘の被害が大きいとのことです(-_-メ)


SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。


★おまけのネタ
チョッと温かくなるとの予報なので早めに登場させないとお蔵入りしそうなので、無理やりの登場です。
それが、娘からもらった手編みのマフラーです(^^)/
今までのも、娘が編んでくれたものでしたが、くたびれてきたので新しいのに少し前に交換して首周りを温めております。昨日、帰りに外したマフラーがこれです。





せっかく編んだので登場させないと怒られそうなので!

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

26日(水) 大安 [旧暦一月二十九日]

【脱出の日】
1815年のこの日、エルバ島に流刑されていたナポレオンが脱出し、パリに戻り奇跡の復位を遂げる。
しかしワーテルローの戦いで完敗して百日天下に終わり、その後大西洋の孤島セントヘレナ島へ再び流刑となった。

【パナマ運河開通記念日】
1914年(大正3年)のこの日、中央アメリカのパナマ地峡を開削して太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河が
アメリカにより開通した。
運河は1999年(平成11年)末にアメリカからパナマ共和国に返還された。

【血液銀行開業記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、輸血に必要な血液を常に確保し、必要に応じて供給する血液銀行(現在の血液センター)が発足した。

【咸臨丸の日】
1860年、幕府使節団が、オランダから買い入れた木造艦「咸臨丸」で、日本船として初めて太平洋を横断し
サンフランシスコに到着した日。
使節団メンバーは、軍艦奉行の木村摂津守、艦長の勝麟太郎(勝海舟)、福沢諭吉ら約90名。
勝麟太郎は航海中、ひどい船酔いのために私室にこもったままで、艦長らしき仕事はほとんどしなかったといわれる。


関連記事