ジュウガツザクラ(十月桜)

すー

2009年01月25日 05:22

ジュウガツザクラ(十月桜)

昨日(1/24)はこちら京都とで本当に寒い一日でした。午後からは時々小雪も舞い真冬の様子。こんな日におばあちゃん(妻のおかあさん)にお出かけ!。昨日の主目的は庭師に変身かな?。玄関前の大きな山茶花の木の枝が伸びたとのことで、にわか庭師にということで!。しかし、寒いし、風が強いので木に登ってての枝切りも危ない。手はかじかんでいるし風で木が揺れます。たかが高さが3メートルほどのところに登っても揺れて怖いです。そして、切り落とした枝たちが風でドンドン道路を転がって広がって散らかります。枝切りも大変でしたが、それらの風で飛ばされた枝を集めるのも大変。おばあちゃん、妻そして子供と総手で集め回ります。都合1時間弱のにわか庭師でした。こんなものかなと剪定さてた山茶花の木を見上げる!。通りがかりのご近所の方も「すっきりしましたね」のお世辞半分、うそ半分の言葉に自己満足の私がいたりして(^。^;;

 午後からはおばあちゃん家に行く途中で見かけたこんなものの撮影に雪の舞う中を徒歩で出かけてきました。木にはこんな名札が「ジュウガツザクラ」何かめちゃ嬉しい・・・・(^o^) 寒さで手がかじかんで上手く動きません!
ピンク色が嬉しい「十月桜」ですね。
その空間だけパッと春という感じでした。







「今日は何の日」

25日(日) 大安 七赤 [旧暦十二月三十日]

【初天神】
毎月25日に開かれる天満宮の縁日の初縁日。菅原道真の誕生日と命日にちなんだもの(誕生日6月25日、命日2月25日)であったことによります。

【法然上人忌】
平安・鎌倉期の僧で浄土宗の開祖、法然上人の命日。「南無阿弥陀仏」の専修念仏を提唱。岡山県(美作国)出身。

【日本最低気温の日】
1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによります」。上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられています。記録は午前2時ごろのものと推定。

【お詫びの日】
1077年のこの日より3日間、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が雪の中で裸足で城の前に立ち、教皇グレゴリウス7世に破門の許しを乞う「お詫び」をしことによります。これを「カノッサの屈辱」と呼ぶ。カノッサとはイタリア北部の地名。

【朝日新聞創刊の日】
1879年(明治12年)のこの日、朝日新聞が大阪で村山龍平、上野理一らによって創刊されています。誌面は4ページ、部数は1000部ほどであっとのこと。


関連記事