半兵衛麩の印象

すー

2007年03月24日 04:46

半兵衛麩の印象
3月24日(土)

昨日(3/23)は本当に暖かな日和でした。お昼休みの散歩のときに汗をかきました。それに、温かくなってきた関係でしょうか?。散歩らしき人を沢山見かけました。皆さん健康に気をつかっているのがわかります。何せ、この辺は回りにまだ田んぼやら畑も点在していますので、散歩には気持ちいいかも? ま~私もその中のひとりですが(^。^;;

今日の話題は、少し前になりますが、妻と二人で久しぶりに出かけ(二人での出かけなんて何年ぶりかな?)たときにお昼にとお邪魔した半兵衛麩です。
昨年は京都の思い出として両親をここに連れて行き雰囲気がよかったので、妻を誘ったというわけです。
といいなら、料理の写真が一枚も無い、なにせ食べるのに夢中で写真を撮り忘れました。というか、料理の写真はその料理のことを良く知らないと上手く撮影できないと思っていますのでわざと避けているのかも、でも、こんな突っ込みが「では花はくわしいのか?」とね! それはそれとしておきます∠(^o^)
というわけで、半兵衛麩の印象ということで私が半兵衛麩で感じた印象を作品にしてみました。

本当に女性客が多いです。男性は私を入れて無理ありつき合わされているという印象の中年が1人の計2名でした^^;
男は、どこで何をしているのでしょうかね。
それと、今時と思ったのは、殆どどのテーブルの客も料理が運ばれているたびにカメラのフラッシュが光ます。多分、blogあたりに掲載されるのかな?
ま~人のことは言えませんが?^^;  でも、撮影は一応フラッシュなしでした。

半兵衛麩さんのホームページアドレスです。


      

            

            

            

            

      

      

            

      

      

      



おまけの一枚

3月23日の夕日です。一昨日に続いて一瞬でしたが神秘的な夕日がみられました。
            

      

      




「今日は何の日」

24日(土) 先勝 六白 [旧暦二月六日]

【世界結核デー】
1882年(明治15年)のこの日、ベルリンでコッホ博士が結核菌を発見したことを記念して1997年(平成9年)にWHO(世界保健機関)が制定しています。

【マネキン記念日】
1928年(昭和3年)のこの日、高島屋が御大礼記念博覧会で初めてマネキンを登場させたことを記念して制定しました。
当時は人形ではなく、生身の人間だったとのこと。

【ホスピタリティ・デー】
1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ協会)が制定したものです。

【壇ノ浦の戦いの日】
1185年(元暦2年)のこの日、長州沖の壇ノ浦合戦で源義経が率いる源氏の水軍が平家軍を破っています。この合戦により平家一門が滅亡します。平教経に追われた義経が、船から船へと飛び移る「八艘飛び」でも知られています。
ところで運動会や年末の紅白歌合戦で紅組と白組とに分かれて競うのは源平合戦(赤旗=平家、白旗=源氏)からの流れということです。

【檸檬忌】
京都を舞台とした小説『檸檬』で知られる作家、梶井基次郎の命日になります。
1932年(昭和7年)、肺患により31歳で没しています。

【プロ野球 パ・リーグ開幕】
プロ野球のパシフィック・リーグが開幕します。
パシフィック・リーグは、1949年(昭和24年)に「国際的視野に立つ職業野球」として太平洋野球連盟が結成されたのが始まり。


関連記事