い~やああ、楽しい忘年会でした!
い~やああ、楽しい忘年会でした!
昨日(12/19)は、本当に寒い一日でしたね。そんな昨晩は仲間内の忘年会でした。中には25年ぶり位になる人も!。本当に楽しいひと時を過ごせました。あった瞬間に15年や20年前に戻りますね。戻らないのは頭の毛の薄さかな(^。^;;
寒い中の出かけたかいがありました。そんなこんなで帰宅が午前様(>_<) 久しぶりですね。ということで今朝は、家族と同じ時間帯に目覚め・・・
宴会中にこんな写真も撮りましたが、やはり酔いが回っていたのでしょうね。ブレぶれですm(_ _)m
この照明は一升瓶ですね。
ここではおいしい焼酎をいただきました( ^_^)/□☆□\(^_^ )
★おまけの1枚
昨日(12/19)の万歩計
11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日12月19日(土)「八幡」「望月」「芦田」に到着です。日本橋から181.6Km。
現在、34万2469歩。京都・三条大橋まで後352.3Kmです。
昨日の徒歩数は2万3607歩!
「今日は何の日」
20日(日) 先負 七赤 [旧暦十一月五日]
【道路交通法施行記念日】
1960年(昭和35年)のこの日、道路交通法が施行された。
【霧笛記念日】
1879年(明治12年)のこの日、霧深い津軽海峡にある青森県尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置された。この灯台の光達距離は約34キロメートルにおよぶ。国内最大級。
【デパート開業の日】
日本初のデパートが開業した日。1904年(明治37年)東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、デパートとしてスタートした。
【果ての二十日(はてのはつか)】
12月のこの日は「忌み日」とされ、外出や仕事がさけられてきた。山に入ることが避けられる地域がある。
【シーラカンス捕獲の日】
1938年(昭和13年)のこの日、南アフリカ東海岸・イーストロンドン沖で“生きている化石”シーラカンスが捕獲された。シーラカンスには発見者であるラティマー女史にちなんで、ラティメリア・カルムナエという学名がつけられている。
関連記事