長岡天満宮の梅園
長岡天満宮の梅園
昨日(1/30)は、朝一からおばあちゃん家の家に長女抜きでお出かけて、みなさんのところに訪問できませんでした。すみませんでした。おばあちゃんのところは、次女(中2)のスキー修学旅行のお土産を渡すのも一つの目的でした。お土産と言いながら野沢菜漬けでしたので、夕御飯の食卓に並んだので食べてきましたが(^。^;;
おばあちゃんがおいしいおいしいを連呼していたので、娘も大喜び(^o^) 私も娘からのみやげのキーフォルダーをリュックにつけ、鈴の音を鳴らしながらでした\(^o^)/
午後一には、長岡天満宮の梅園の様子をブラブラと散歩がてら見に行ってきました。まだ早いとは思っていましたが、木によりチラホラ咲きだしている個体も・・・結構よい香りでした。梅園の中でも咲いている梅の木は2~3本というところ、満開のころの香りを想像しながら胸いっぱいの深呼吸をしてきました。
娘からのお土産のキーホルダー
娘もベタなお土産でと照れながら渡してくれました(^o^)
★おまけの1枚
昨日(1/29)の万歩計
11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日1月29日(金)「愛知川」に到着です。日本橋から478.3Km。
現在、89万3566歩。京都・三条大橋まで後55.6Kmです。
昨日の徒歩数は15128歩!でした。
愛知川宿(えちがわじゅく)は中山道65番目の宿場(中山道六十九次)で、現在は滋賀県愛知郡愛荘町(旧愛知川町)。
歌川広重による愛知川の風景
「今日は何の日」
31日(日) 仏滅 五黄 [旧暦十二月十七日]
【京都市電開業記念日】
1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京都駅前-伏見間で開通した。通称は「チンチン電車」。以後路線も拡張され、市民や観光客の足として親しまれたが、1978年(昭和53年)9月30日をもって全線廃止となった。
【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。
関連記事