すー

2010年03月07日 05:38



昨日(3/6)は、お昼過ぎまで雨が・・・午後になってようやく上がりましたが不安定なお天気が続きます。またそして今朝は雨です。菜種梅雨なのかな?
そんな昨日は、町内会の総会に向けての会計監査のための資料作りでバタバタでした。午前中は三役でと町内会の会計と集会所の会計のすり合わせ・・・そのチェックやら修正などを行い、夜の監査の備えます。3人で十分にチェックをしていたつもりなのに、監査で桁間違いを発見・・・バタバタとわが家にもどり修正・プリントアウトです。また、後日なんていうのは面倒なので何が何でもその日中に監査役の署名捺印を・・・とね。監査役を務めてくれた方の電卓の操作がすごいです。電卓のキーを殆ど見ることなく出納簿をみながら高速で打ち込みます。見とれるほどの早さです。会社ではPCを使わず、日ごろも電卓で作業をしているとか、さすがです。PC全盛といいながらやはり最終チェックは人間ですね。この方のお陰で早く監査が終了です。後は来週に行われる新役員との引き継ぎ説明を行い、ここでOKが出れば印刷、総会に備えるという段取りになります。あと一頑張りです。(^o^)
 今日の話題は少し前になりますが、家の近くの河川敷で見かけた「葦」です。ここは、見渡す限りの葦原が広がっています。その葦を使って「葦ず」の材料を収穫しています。たぶん中国産に押されているでしょうが、こんなところで国産の「葦ず」が生産されているのですね。近くに寄るとかなり大きなものです、長さは3,5m~4.5m以上あるかも・・・

「葦(ヨシ)」
稲(いね)科
本来は「アシ」ですが、「アシ」は「悪(あ)し」にも通ずるため、
「善(よ)し」の別名をもうけたと言われています。














★おまけの1枚


以前にご紹介しましたが、JR桃山駅前の桜が満開をむかえていました。
メジロさんたちも沢山が忙しそうに蜜を吸いにきていました。
そんな、昨日の午後の様子です。







「今日は何の日」


7日(日) 仏滅 六白 [旧暦一月二十二日]

【消防記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、消防組織法が施行されたことに由来する。この法律が施行されるまでは、消防は警察の所管となっていたがこの日から消防全体の所管は消防庁が開庁して行うようになった。

【東京消防庁開庁記念日】
1948年(昭和23年)の「消防組織法」施行によって自治体消防としての「東京消防本部」が誕生した。その後、5月1日に警察組織の警視庁にあわせて「東京消防庁」と改称された。

【警察制度改正記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、戦後の新憲法にのっとり、警察制度が大きく改められた。国が統括してきた警察権を分散する形で、国家地方警察と自治体警察に分けられるなどした。その後1954年(昭和29年)に現行の警察法に改められている。

【未成年者喫煙禁止法制定の日】
1900年(明治33年)のこの日、未成年者喫煙禁止法が制定された。