栗の赤ちゃん
昨日(6/10)は朝から晴天が広がり気温もグングンと上昇。真夏のような空(それもそのはず京都では32.5℃まで上昇とのことの!)・・・・そんな昨日は4月に休日出勤した時の代休でした。でも、とりあえずやらなければならない仕事を片づけに朝の5時過ぎに会社に、仕事を済ませて朝の7時過ぎに会社を出ました。毎日やることはやっておくと段取りがいいので、そして今朝も少しだけいつもよりも早く出勤予定です。こうすることで気持の余裕ができるので段取りが良くなります。本当はそんなことをしなくとも段取りがうまく行けばいいのですが、そこは要領があまり良くないので(^。^;;
ということで、早めの出勤に備えてブログは短めです(いつもか!)
今日の話題は定点観察をしています。栗です。6月9日に散歩中に覗くと栗の花が散り、小さな小さな栗の実の赤ちゃんが・・・・この赤ちゃん実が大きく育つのでしょうね。これからも定点観察を続けます。
そうそう、今日は【雨漏りの点検の日】とのことです。わが家でも雨漏りの対策工事にそろそろ入ります。今日からは洗面所のリフォーム開始でです(雨漏りとは関係ありませんが、洗面所に雨漏りということで!)。
追伸:そうそう、ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
昨日(6/10)の万歩計
今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(6/10)は「熱田」に到着、日本橋からの距離は349.4Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、146.1Kmです。
歩数合計:66万6000歩 昨日の歩数:22284歩でした。
「今日は何の日」
11日(金) 友引 [旧暦四月二十九日]
【入梅】
太陽の黄経が春分点から80度の場所に到達した瞬間を入梅と呼ぶ。実際の梅雨の始まりは、毎年気象的に決まるので直接の関係はない。雑節のひとつ。
【傘の日】(入梅の日と同日)
この季節の必需品である傘の販売促進を願い、傘メーカーの団体、日本洋傘振興協議会が入梅の頃に合わせて1989年(平成元年)に制定した。
【国立銀行設立の日】
1873年(明治6年)に日本最初の銀行として第一国立銀行(旧第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。その後の5年間に153もの国立銀行が発足し、発足順にナンバーが振られた。
【雨漏りの点検の日】
全国雨漏検査協会が1997年(平成9年)4月に制定。本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検をする日。
【カメハメハ・デー】(アメリカ合衆国ハワイ州)
1794年(寛政6年)にハワイ全島の統一を成しとげたカメハメハ大王の誕生日。彼の誕生月である6月にはキング・カメハメハ・セレブレーションが行われる。ハワイ島カイルア・コナ出身。ちなみに、カメハメハの正しい区切りは「カ・メハメハ」。
【大山祇神社・一人角力】
しまなみ海道の愛媛県側にある大三島(おおみしま)の大山祇(おおやまづみ)神社において、人と稲の精霊が角力(すもう)を取り、精霊に勝ちを譲ることで豊作を約束させるという神事「一人角力」が催される。