御香宮神社・神幸祭
御香宮神社・神幸祭
昨日(10/10)は、さすが晴れの特異日ですね。前日の雨がウソのような青空。そんな昨日はこちら京都・伏見では南部最大の祭りと言われる「御香宮神社・神幸祭」のクライマックス・・・!
このお祭りは1日からいろいろな行事が行われ10日がクライマックスとなる御神輿が各町内を練り歩きます。
昨日は、我が町内も練り歩く御神輿の出発に間に合うように御香宮に・・・知り合いの顔も多数、みんな凛々しい姿です。いいですね、祭りは! 地域で支えているという責任感というか、おらが祭りという気持ちがひしひしと伝わってきます。
今日は、出発までの様子を・・・
こんな休憩中の大将も・・・
追伸:今日が「体育の日」何かピンとこないのは年齢のせいかな?(-_-メ)
「今日は何の日」
11日(月) 赤口 [旧暦九月四日]
【体育の日】(10月第2月曜日)
1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピックを記念して、開会式の日である10月10日に制定された。その後、平成12年から施行されたハッピーマンデー法により、10月の第2月曜日となった。
東京オリンピックの開会式が10月10日になったのは、統計的に晴天率が高く、またオリンピック会期後半が寒くならないなどの理由から。
【鉄道安全確認の日】
1874年(明治7年)に新橋~横浜間の新橋にて、日本初の鉄道事故が発生したことによる。ちなみに日本で始めての鉄道が開業したのは1872年 (明治5年)10月14日。「鉄道の日」とされている。同じく新橋での出来事であった。
【『リンゴの唄』の日】
1945年(昭和20年)のこの日、戦後はじめて制作された映画『そよかぜ』が封切られた。故・並木路子が歌う挿入歌『リンゴの唄』が大ヒット。 なお、この映画には並木自身が主演した。
関連記事