学区民運動会

すー

2007年09月24日 04:59

学区民運動会


9月24日(月・祝)

昨日(9/23)は一昨日の小学校の運動会に続き、学区民による町内対抗運動会が開催されました。朝から雲もあり、一昨の運動会の時よりも少し涼しいかな。それに、学区民運動会はそれぞれ町内でテントを用意しますので、随分とらくちんです。
私は朝の6時過ぎにはテント張りのお手伝いからスタートでした。各町内のテント張り早いです。まだ暗い内から多くの人たちがテント張りのために私の家の前を通ります。すごい気合です。

私は、誰でも出来る水運びリレーと綱引きに参加、妻は樽転がしリレーに参加です。すべて予選敗退です(^。^;;
ま~、参加することに・・・・・ということで!
我が町内は、運動会の花形である年代別混合リレーで3位に・・・・\(^o^)/
楽しい運動会も終わりかけのころから、黒雲がモクモクと・・・大会進行もスピードアップ。終了と共にもの凄いスピードでテントの撤収にかかります。すべての町内が空を見上げながらもの凄い勢いです。大会本部からは、閉会式を先にするのという放送も流れていますが、テントを濡らすと面倒ということでどこの町内も聞き入れず・・・・
我が町内は小学校のグランドの横なので、台車にのせて運んでも直ぐ。
大方、撤収が終了したところで、閉会式・・・・!
閉会式の最後に、抽選会があります。一等は自転車・・・この賞品目当てに多くの方が残ります。これが無いと寂しい閉会式になります。
閉会式が無事に終了してしばらくして雨がポツポツと・・・ところが突然バケツをひっくりかえすような大雨・・・
離れた町内は町内に戻る前に雨に揺れたかも知れませんね。我が町内はラッキーでした。
その後、集会場で「足洗い」という打ち上げが予定されているのですが、大雨のため出られません。係りのひとは早く始まらないと終わるのが遅くなるので、大雨の中、みんなを呼びに廻っています。
沢山、ビールをいただきました。ご苦労様でした。



      
                  各町内のテントが並ぶ会場

      
                 妻が出場した樽ころがしリレー

      
   このばちで樽を転がして、人間の思うような方向に樽は転がってくれません

            
                 私が参加した水運びリレー
          コップに水を途中で汲み、一升瓶に片手で入れます。
                早く一杯になったチームが勝ちね

      
                  近所の幼稚園の演技も
           親たちのカメラの放列です。勿論、園児の数よりも多い

      
    私も参加した綱引き・・・優勝するには何回綱を引かなければならないのか?
                一回戦でまけて、実はホ~とね。

      

      

            

      
                    小学生のリレーも

            
                     勿論、玉入れも

      
                   玉入れを応援する子供達

      
                 線引きで大活躍・・・ご苦労様でした。




おまけ
今日は私の誕生日\(^o^)/
何回目かな、忘れるようにしています。




「今日は何の日」

24日(月) 先負 九紫 [旧暦八月十四日]

【結核予防週間】(24日~30日)
結核発病を予防するために制定されています。厚生省、日本医師会、結核予防会により。

【清掃の日】
1971年(昭和46年)のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことから設けられた日です。廃棄物の減量化、リサイクルの促進などをテーマとした行事が多数行われます。

【畳の日】
全国畳産業振興会が、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」としています。畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールしていく日。4月29も畳の日です。

【みどりの窓口記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、従来より処理能力の高い座席予約システムネットワーク(MARS)が構築され、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、座席指定券を発売する「みどりの窓口」がオープンしています。


関連記事