2011年我が家のオリジナル正月飾り

すー

2011年01月11日 04:33

2011年我が家のオリジナル正月飾り

昨日(1/10)は、成人の日ということで、祝日でしたね。我が家の長女も二十歳の祝いでした。成人式とかには参加しませんでしたが!。あんなに夜泣きをして妻と二人で一晩中、かわるがわるあやしていた時から20年かと早いものと感無量ですね。とにかく、夜に寝たと思いおくと泣き出す、その繰り返しで2時間交代で抱っこし、私が抱っこしてるその間にウトウトと妻が眠り、また交代を・・・そんなこんなが2ヶ月以上続いたかな?。初めての子で、こちらも緊張していたのが、子どもに伝わったのかな?。次女は、本当に夜よく眠る子でした。この違いはなんだと思うほどでしたね。そんなことを思い出した昨日の「成人の日」でした。
 今日の話題は我が家のオリジナル正月飾りです。
毎年、妻の作品で華やか? 変に? 正月を祝います。


玄関のしめ飾り
みかんは、我が家の庭で収穫したものです。




鏡餅風の飾り
餅部分は綿で出来ています。




玄関の絵



鏡餅の上ではみかんさんが華やかに歌を


みかんのマイクでみかん柄の着物で




「今日は何の日」

11日(火) 先勝 [旧暦十二月八日]

【鏡開き】
その年の年神さまに供えた鏡餅を小さく割り、お汁粉などにして食べる行事。元々は武家社会の行事で、具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といった。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと手や木槌で割り、開くようになったことから鏡割りでなく、鏡開きという。

【蔵開き】
商売をする家では新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。鏡開きのように鏡餅を割って食べる。

【厚生省発足記念日】
1938年(昭和13年)に国民の体力向上をはかるために厚生省が発足したことによる。2001年(平成13年)からは労働省と統合され「厚生労働省」としてスタートした。

【塩の日】
1569年(永禄11年)に上杉謙信が宿敵武田信玄に塩を送り、「敵に塩を送る」という言葉のもとになった。新潟県糸魚川市と長野県松本市を結ぶ「塩の道・千国街道」によって塩が運ばれた。


関連記事