最後は新しいスタート!

すー

2011年07月30日 04:55


昨日(7/29)は、サラリーマンとしての出勤の最後の日。朝からバタバタと片付けに追われた一日でした。
36年と4ヶ月お世話になった会社でした。い~やああ、いつの間にか36年も・・・いろいろありましたが、全体的にはそれなりに楽しく過ごせたのではないかな?と思っています。思うようにしていますというところもあるかな?。

夕方、会社のみなさんにご挨拶周りにこれまたバタバタとして、帰宅すると机の上にこんなものが家族からのプレゼントとして置かれていました。 やはり、正直言って嬉しいですね。これでサラリーマン生活も終わりか! これからが大変だ!という思いが交錯しました。そして家族のために、自分のために第二の人生を精いっぱいがんばります。
8月1日の月曜には、退職後のいろいろな手続きに区役所等をこれまたバタバタと回らなければなりません。こちらの方が気が重いですね。



ありがとう、本当にその気持ちが嬉しかったです。




追伸:サラリーマン終了まで、あと「2日」。
   出勤は、あと「0日」( ^_^)/□☆□\(^_^ )



「今日は何の日」

30日(土) 大安 [旧暦六月三十日]

【「大正」改元の日】
1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。「大正」の由来は中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。

【プロレス記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を行ったことに由来する。力道山は、東京に力道山道場を開き、プロレスラーの養成を行った。翌年、木村政彦とタッグチームを組み、アメリカのシャープ兄弟と闘って、プロレス人気を高めた。

【東北自動車道全通記念日】
1986年(昭和61年)に浦和-青森間674kmの東北自動車道が全線開通した。

【潤一郎忌】
自己の資質を生かして感性美を追求し、『細雪』『春琴抄』『鍵』などを発表した「耽美派」の代表的作家、谷崎潤一郎の命日。享年79。
兵庫県芦屋には谷崎潤一郎記念館が設けられている。

【露伴忌】
本名茂行、別名蝸牛庵。『五重の塔』『平将門』『幻談』などで知られ、深い教養と該博な知識に基づいた鋭い観察眼と洗練された文章によって多くの貴重な作品を残した作家、幸田露伴の命日。享年80。


関連記事