癒しの苔玉でのんびり!

すー

2011年08月29日 04:37


昨日(8/28)は、夏バテ気味の体を休めるために家でのんびり、珍しく外に出たのはハガキをポストに入れに出かけただけ。昨日の歩数は7千歩ほど、通常の土日の半分以下でした。ま~ゆっくりさせていただきました。
そして昨日は「チョッと休憩です」というタイトルでこのブログをかいたところ多くの方々からご心配や励ましのコメントをいただき大変うれしく元気がでました。ブログをやってて良かったと思う瞬間ですね(^_^)ニコニコ

そんな昨日は、このところマイブームとなっている苔玉をいじったり眺めたりと・・・心もゆったりと休養をさせました。素人には中々思うようにいきませんが廃物利用が中心なのでコストがかからないところがこれまたいいですね。懐にも、心にも優しいということで(^-^)



こんなのを作り眺めています


苔玉に植えてあるのはユキノシタです。
このユキノシタも自然に裏庭で育ったものを移植しています



苔玉の鉢はプリンの容器



この鉢もプリンの容器
苔は近所の道路沿いから採取してきたもの



ユキノシタ(雪の下)の葉は天ぷらにして食べると美味しいですね
また、葉は火傷などに貼り付けたり、絞り汁を熱冷ましに利用するなどの
薬として利用されることも!。私も小さい子供のころ虫歯にこの葉を揉んで
その汁をつけたという記憶がかすかに残っています。






「今日は何の日」

29日(月) 友引 [旧暦八月一日・朔]

【文化財保護法施行記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、国宝・重要文化財などを保護するための基本となる法律、文化財保護法が施行された。これを記念して1951年(昭和26年)に制定された。

【秋田県・県の記念日】
1871年(明治4年)の廃藩置県の際に、秋田、亀田、矢島、岩崎、本荘の5県と、鹿角郡をあわせて秋田県が設置された。この日を太陽暦であらわすと8月29日にあたるため、1965年(昭和40年)に秋田県が制定。

【全国ヤキニクの日】
1993年(平成5年)のこの日、「8(ヤキ)29(ニク)」の語呂合わせから全国焼肉協会によって制定された。
ところで、焼肉店でよく目にする無煙ロースターは、名古屋のメーカー「シンポ」が1980年に開発したもの。この発明によって服に煙の臭いがつきにくくなり、女性客も気軽に焼肉を楽しめるようになった。


関連記事