小学生お花クラブ
小学生お花クラブ
12月9日(日)
昨日(12/08)は朝から小学校のPTAの新聞回収のために新聞の整理に始まり、窓拭きそして伸びきった庭木の剪定と汗を流しました。このように書くとすごく働いたように見えますが、かなりの手抜き状態。あ~そうそう、アロエとみかんの木の霜よけ対策として、大きなビニール袋(以前に購入した布団が包まれていた袋の再利用)を被せもしました。
その後、余りにも灯油が高いので、石油ストーブをあきらめ、電気カーボンヒーターを買いに電気屋さんに!。しかし、ピンキリの世界ですね。安いものは千円台、高いものは3万円の後半まで、いろいろとありすぎて本当に迷います。妻には、来年は下の娘が使うのでそこそこのを買ってきてといわれていました。しかし、ついつい貧乏性が出て安物を購入してしまいました(メーカー名、聞いたことなし)。
今朝から、私のパソコン前で首を振りながら温めてくれています。今年はこれで、冬を乗り越える予定。
性能表によれば、強で1時間当たり22円、弱で11円とのこと。これが灯油と比べて安いのか高いのかよく判りませんが。急激な値上がりに反発するために購入というところもあります。
電気店では、既に石油ファンヒーターはデスカウント、多分売れていないのでしょうね。買い控えが起こり、春に灯油がだぶつくのをひそかに期待している私がそこにいました。
という話題とまったく関係ない話のいつもの「小学生お花クラブ」です。
★おまけの1枚
冬になりましたね。橋の上には、こんな凍結防止剤も置かれました。
「今日は何の日」
9日(日) 先負 五黄 [旧暦十月三十日]
【障害者の日】
1975年(昭和50年)の12月9日、国連が「障害者の権利宣言」を採択して完全参加と平等をうたったことを記念して、1981年(昭和56年)の国際障害者年に設けられた日となります。
【漱石忌】
『我輩は猫である』『坊ちゃん』『草枕』などで知られる明治・大正期の作家、夏目漱石の命日です。享年50歳。本名金之助で、筆名の漱石は頑固者という意味の故事「漱石枕流(そうせきちんりゅう)」から来ています。
【鳴滝の大根焚】(~10日)
京都市右京区鳴滝に所在する真宗大谷派・了徳寺の行事。この地を立ち寄った親鸞に大根の炊いたのを差し出したことに由来するというこおtです。この日、大根の炊き出しが行われます。
関連記事