伏見・大手筋をブラ・・と!
11月10日(金)
昨日から、2泊3日で両親と兄が京都に来ています(この話は何度もここでお話しましたのでしつこい話題ですね)。昨日は、奈良方面に行ってきました。薬師寺、法隆寺、春日大社、東大寺、興福寺と結構ハードに回りました。本当に暖かなよいお天気でした。暑いくらいの気温に恵まれよかったです。
実はどれだけ歩けるのかと心配していたのですが、両親とも結構元気に早く歩けるのにビックリでした。元気やなあ~!というと、この旅行のために何ヶ月も前から毎日1時間以上歩く練習をしていたとのこと!。
その様子をみて、調子に乗りすぎ、春日大社から東大寺、興福寺、猿沢の池などをまわり近鉄奈良駅まで歩かせてしまいました。まだ、一応元気そうな顔をしていました(今日疲れが出ていないかと心配)。私の歩数計で1万歩以上は一緒に歩いたと思います(私は朝早く迎えに行き過ぎて大分長いこと京都駅近辺をウロウロしすぎ、歩数計は28000を越えていました)。
この元気さなら、これから何度も京都に来てもらえるな!などと考えましたね。(^o^)
昨日に訪れた薬師寺の金堂です。
抜けるような青空が印象的です
今日の話題は先週の3連休のとき買い物がてらに出かけらいつもの大手筋です。そのとき撮影した雑多な写真です。すみませんね。こんな埋草のような話題で・・・(^。^;;
前にも紹介した商店街の通りに飾られているロボット
このロボット6万円の値札が下がっていました(売っていたのかと改めて思う)。
酒蔵展示場の天井
杉玉
大手筋沿いのお寺にいた猫。
おまけの一枚
京セラ本社前のケヤキの木の紅葉の様子
11月8日
「今日は何の日」
10日(金) 仏滅 三碧 [旧暦九月二十日]
【トイレの日】
1986年(昭和61年)に日本トイレ協会が制定した日で、11月10日を「イイトイレ」と読む語呂合せによります。これにあわせて全国トイレシンポジウムが開催されます。
【エレベーターの日】
1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草の12階建ての凌雲閣で、日本初の電動エレベーターが公開されました。
これにちなんで1979年(昭和54年)、社団法人日本エレベーター協会が設立30周年を迎えた際にこれを記念して制定したものです。
【肢体不自由児愛護の日】
1953年(昭和28年)に肢体不自由児協会の主唱で始められました。12月10日までが「手足の不自由な子供を育てる運動」の強調月間になります。
【技能の日】
1970年(昭和45年)のこの日、アジアで初の技能五輪国際大会(国際職業訓練競技大会)の開会式が東京で行われたことを記念して制定されています。
関連記事