昨日(2/22)は、氷点下ギリギリの気温。もうすぐ3月ですが、まだまだ寒い日が続いています。でも、日の出の時間は確実に早くなり、朝にオープンカーで走っている途中で薄明るくなるようになりました。季節は確実に春に向かっているというのを日出の時間から感じることができます。
春いなると多く飛んでくるのが、花粉と中国からの黄砂。そして今、問題になっているのが大気汚染です。
中国の黄砂だけでも色々な有害物質が付着しているのではと心配していましたが、今年はこの上に、PM2.5と呼ばれる大気汚染物質がプラスされる。
国立環境研によると
**************
中国で深刻な大気汚染をもたらしている微小粒子状物質(PM2・5)。日本への飛来も心配されています。国立環境研究所が国内の測定局のデータを集計し、環境基準値を超える濃度を記録した測定局は、1月の多い日で西日本を中心に3割を超えていることがわかりました。シミュレーションの結果、中国大陸で発生したPM2・5の一部が日本に達していることが示されました。
***************
と、
次女はぜんそく気味なので、心配です。
そして、咲き出した梅の香りを、大きく深呼吸しながら香りを楽しんでもいいのだろうか?何て、変なことが心配になったりして!。
環境基準値を超える濃度を記録した測定局の西日本を中心に3割を超えているとの事なので!。でも、これで、日本に来るレベルは中国の10分の1から20分の1だそうです。何か、金持ちは北京を逃げたして避難しているとか?。庶民はそうはいきませんよね。
ま~心配し過ぎてもどうしょうもありませんが、これからの情報には注意したいと思います。
と言いながら、昨日は、いつもお邪魔する城南宮さんの参道で梅が咲きだしたので、思いっきり深呼吸をしてしまいました。
やはり、花を見たら、自然に深呼吸をして香りを嗅ぎますよね。そんな、日本でいつまでもあってほしいものです。
そうそう、いつもFMラジオを聞きながら仕事をしているのですが、そのラジオで面白いことを言っていました。
O-157(オ-157)という食中毒を起こす菌は、発展途上国には、存在しないそうです。実は、O-157はすごく弱い菌で汚れたところでは菌が生きられないそうです。だから、清潔な日本では生きられるということらしいのです。
日本では雑菌が少ないので、そんな弱い菌でも存在できるとか・・・
花粉症が増えたのも、色々な雑菌に対する抵抗力などが清潔すぎて落ちているから?とも・・・言われてみればそんなこともあるも知れないと思ったしだいです。
「今日は何の日」
23日(土) 友引 [旧暦一月十四日]
【税理士記念日】
現在の税理士法の前身にあたる税務代理士法が制定されたのが1942年(昭和17年)のこの日。それを記念して設けられた日で、各地で税に関する無料相談会などが行われる。
【皇太子誕生日】
浩宮徳仁親王殿下が1960年(昭和35年)に生誕された。
【ロータリー設立記念日】
1905年(明治38年)のこの日の夜、シカゴ市のディアボーン街127番地、ユニティビル711号室のガスタ-バス・ロアの事務所で弁護士ポール・ハリスが友人ら3人とともに世界初のロータリークラブを設立したことを記念する日。
【ふろしきの日】
長い歴史を誇る風呂敷は、繰り返し使えて環境保全に役立つエコマーク商品。その価値を広くアピールしようと「京都ふろしき会」が制定。
「2(つ)2(つ)3(み)」の語呂合わせ。
【富士山の日】
パソコン通信内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム・FYAMAP」が1996年(平成8年)元日に制定。「2(ふ)2(じ)3(さん)」=「富士山」の語呂合わせと、この時期は富士山がよく望めることが日付の理由。
【五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)】
京都市・醍醐にある醍醐寺の法要で、“五大力さん”として親しまれている。有名な「餅上げ力奉納」では、男性が150kg、女性が90kgの紅白のジャンボ鏡餅を抱き上げ、その持続タイムを競う。