思わず深呼吸する新緑!

すー

2013年04月17日 04:17

昨日(4/16)は、何という突然の暑さ!。突然の夏日です(26℃えお超えていたようです)。本当に乱暴な気温差です。い~やああ、上着なしのワイシャツ一枚でも歩くと汗をかくほどです。い~やあもう無茶苦茶です。
こちら京都でもほぼ桜の見ごろも終わり、新緑が綺麗になってきました。そんな一昨日は新緑を愛で、香りを嗅ぎ、元気をもらいにぶらりと出かけてみました。これまた、初々しい新緑の緑が本当に爽やかです。思いっきり深呼吸を・・・深呼吸をしてから黄砂やPM2.5は大丈夫だろうかと心配してしまいました。こんなことを気にしなければいけないとは情けないですね。それに、最近は鶏インフルの話題が大きく報道されて、PM2.5の話が消えていますね。こちらは本当に消えたのならよいのですが・・・どうなんだろうか?

そんな心配よりも、眼の前のこの圧倒的な新緑に目を奪われました。この季節いいですよね。と言いながら、昨日は帽子を深くかぶり、軍手をしての紫外線対策の散歩でした。こちらも気になります。何せやわ肌で、つらの皮も薄いので!(^-^)














★おまけの1枚


カッパカントリー庭のキザクラ「ウコンザクラ(鬱金桜)」4月16日の様子
色合いが完全に飲み過ぎ状態に見えるし、お酒の飲み過ぎでお肌(花びら)のはりもなくなり・・・という感じです。
また、来年に楽しませていただきます。






この写真を撮影しているときに、多分観光で来られた方だと思いますが、見上げながら「余り綺麗でない!」と・・
思わずキザクラの名誉のために、「もう盛りを随分と過ぎ散る寸前なので、また来年咲き出しのころに来られたら、淡いグリーン色の素敵なキザクラを愛でることができますよ」とご説明をさせていただきました。(^_^)ニコニコ




「今日は何の日」

17日(水) 仏滅 [旧暦三月八日]

【春土用の入り】
雑節の一つ。立夏の前18日間。今では夏土用だけが一般的。天文学的には太陽が黄経27度の点を通過する日。

【公共職業安定所発足記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、職業安定法に基づいて公共職業安定所が発足。1990年(平成2年)から「ハローワーク」という愛称になった。

【恐竜の日】
1923年(大正12年)にアメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した日。その後5年に及ぶ旅行中に恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、恐竜研究の先駆けとなった。
ちなみに「恐竜」という言葉は誤訳から生まれたもので、本来は「巨大竜」とでも訳すべきものだったとか。

【家康忌】
1616年のこの日、徳川家康が74歳で没した。鷹狩りの後、空腹の状態で鯛の天ぷらを大食いしたことによる食中毒症状が死因であると一般的にいわれている。しかし、もともと胃ガンにかかっていたという説もある。


関連記事