「2013美工作品展」選抜展(その1)

すー

2013年10月24日 04:23

昨日(10/23)は、最低気温と最高気温の差がほとんどないという朝から気温があがりません。その上、雨です。雨の降り出しがAM9時ごろとの予報でしたので、昨日は無理やり、仕事の納品に朝一の6時前に出かけました。何とか雨が降り出す前に家に戻りたかったのですが、雨がポツリ、ポツリと落ちてきてしまいました。でも、まだピリピリ状態の雨でしたので雨男の私としたら良しとします。

一昨日は27日(日)まで行われている次女の作品も展示されている「2013美工作品展」選抜展」にぶらりと妻と二人で、11時から開くということでしたので、丁度、11時に着くように! ハイ、一番の客でした。
一度、京都市美術館で見た作品たちですが、もう一度じっくりと見させていただきました。

京都市立銅駝美術工芸高等学校は1880年(明治13年)、京都府画学校として京都御苑内に設立。現在は全国でも珍しい単独の美術工芸専門学科高等学校として全校生徒約270人(一学年90名)が学んでいます。
1年次は美術工芸科生徒として入学し、日本画・洋画・彫刻・漆芸・陶芸・染織・デザイン・ファッションアートの8つにわたる専攻の内容を希望に応じて順次選択し2年次からそれぞれの専攻に所属してより深い内容を学習します。また、同時にデッサンや色彩、立体表現を学ぶ学科「表現基礎」によって美術の基礎をしっかりと習得します。
3年時からは大学入試センター試験に対応するアートパイオニアコースと私立大学などの実技中心入試を選び進学に備えます。
高校生としてしっかりとした学力をつけながらも、美術の諸分野での広い視野と深い専門実技力・創造力を培う教育を目指しています。
と説明されていました。
今、次女は高3としてアートパイオニアコースを選択して、大学入試センター試験の勉強と実技のさらなる実力アップへと毎日頑張っています。
何とか、希望する大学に行けるように頑張ってほしいものです。

今日の写真は、「2013美工作品展」選抜展の作品の羅列です。
京都市長賞・京都市教育長賞、学校賞などの受賞作品が集められて展示されているので、その出来栄えは見事で見ごたえがあます。
27日(日)まで開催されていますので、お近くでお時間のある方は是非、ご鑑賞ください。(^_^)ニコニコ


会場の堀川御池ギャラリー


ポスター


会場の景色


「Ideas Bag」学校賞
陶芸作品とは思えません!


「少女の夢」学校賞



「十二支十二面」学校賞



「新立君」 学校保存


「みなぎる」


「Progress」教育長賞



「ラクダ文庫」市長賞


「DAIDOKORO」プロジェクト 教育長賞




追伸:一昨日から大きな話題になっていますね。阪急阪神ホテルズの食品偽装問題!

阪急阪神ホテルズの「鮮魚」→冷凍、「手捏ね」→既製品などが発覚。
ホテル側はこれを不適切表示が起きたと説明しているとのこと!
冷凍魚でも状態が良ければ『鮮魚』、既製品にシェフが少しでも手を加えれば『手作り』がこの業界の常識とか?
表示を確かめようのない消費者はだましやすいですよね。料理に加工されていたら・・・
だから、多少高くとも信頼の置けるところで食べる。健康に直接関係することですから!
その裏切りは大きいです。
 これは不適切なんていう表現ではなく嘘をつている・騙していると言うのが適当と思うのですが!いかが思いますか?



【広告コーナー】

「2013美工作品展」選抜展

■「2013美工作品展」選抜展
■開催日時:10月16日(水)~27日(日) 午前11:00~午後5時
        月曜休館
■開催場所:堀川御池ギャラリー
       京都市市営地下鉄「二条城前」駅下車(2番出口)南東へ徒歩1分・市バス「堀川御池」下車すぐ
■主  催:京都市立銅駝美術工芸高等学校





「今日は何の日」

24日(木) 仏滅 [旧暦九月二十日]

【国連の日】
1945年(昭和20年)6月26日にサンフランシスコで調印された国際連合憲章が同年のこの日に発効、国際連合が正式に発足したことに由来する。日本は1956年(昭和31年)に加盟が認められた。

【世界開発情報の日】
国連が制定した国際デーのひとつ。世界中の開発の情報を集め地球全体の開発のバランスを考えようというのが目的。

【軍縮週間】(~30日)
国連が制定した国際週間。


関連記事