眼光の先には?

すー

2015年06月10日 04:14

 昨日(6/9)は、昨夜からの強い雨が朝方まで残り、いつものように長靴を履いてのお出掛け!。 その雨も10時頃には何とか上がり、午後には少し日差しが出るのかと期待したのですが? いつ雨が降り出してもおかしくないような厚い雨雲に覆われた一日になりました。
そんな昨日は朝の出先から直接、おばあちゃん(義母)のところに・・・妻は先に行ってましたが!
用事は、クーラーの室外機を移動するので業者が来るので一緒に立ちあって欲しいという件と、年金関連の書類が何度も届くので一度見てほしいと(漏れた例の厚生年金とは違うもの)!。確かにお年寄りのところにこんな関係の書類が送られてきてもどうしてほしいか困りますよね。
農林年金関連の連絡でした。何かごじゃごじゃと書類がたくさん届いており、これでは解らないだろうな? 変な回答をしたらサギだったらどうしようと思いますよね。
書類を見渡す鋭い眼光が必要ですね。鋭い眼光はありませんがある程度、は理解できましたので・・・おばあちゃんには、概略をご説明しました。その後は、超多忙な同居のお姉さん(妻のお姉さんなので、年下ですが!お姉さん)と相談してもらい、方向性が決まったら後の手続きなどは私がお手伝いしますと言うことにしました。ここは勝手に決める訳にはいきませんので・・・

この無理やりの「眼光」つながりということで、7日の日曜日に見かけたこんなシーンで失礼します。
サギが鋭い眼でジッ~と蓮のある水面を見つめます。その先には多分魚がいるのでしょうね? ジッ~と動かず、狩りの機会を待っています。私もしばらく、サギが水の中に飛びこんで、魚を捕まえるところを見たいとジッ~とと粘ります。しかし、粘り負けしてしまい。この後はどうなったかは解りません。 そんな捕獲のシーンを諦め、私は蓮の花のつぼみの写真で自分を納得させました。
はい、根性無しでしたm(_ _)m














「今日は何の日」

10日(水) 先負 [旧暦四月二十四日]

【時の記念日】
1920年(大正9年)に東京天文台と生活改善同盟会が制定したもの。『日本書記』に、671年の4月25日(太陽暦では6月10日)に天智天皇が漏刻(ろうこく=水時計のこと)を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたとの記述があることによる。天智天皇を祀る滋賀・近江神宮ではこの日、「漏刻祭」が開かれる。

【商工会の日】
1960年(昭和35年)のこの日、商工会組織等に関する法律が施行され、商工会活動が法的な意味を持ったことを記念して、全国商工会連合会が1985年(昭和60年)に制定した。

【路面電車の日】
1995年(平成7年)のこの日、全国の路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」で開催日を記念して制定。「6(路)10(電)」の語呂合わせ。

【ミルクキャラメルの日】
1913年(大正2年)のこの日、森永製菓が「ミルクキャラメル」の商品名を冠したキャラメルを初めて発売したことによる。キャラメル自体は1899年(明治32年)の同社創業時より販売されていた。

【社会教育法施行記念日】
1949年(昭和24年)に「社会教育法」が公布・施行されたことを記念して制定された。

【源信忌】
『往生要集』を著した平安中期の天台宗の僧、恵心僧都源信の命日。
浄土宗の開祖である法然に先駆けて浄土思想を唱え、庶民はもちろん、貴族からも慕われていた。

【ロボットの日】
名古屋のロボットカルチャーミュージアム「ROBOTHINK」のスタッフにより、「6(ロボッ)10(ト)」の語呂合わせで制定された。


関連記事