花・赤「アメリカンフヨウ」と紫「オオムラサキツユクサ」

すー

2008年11月11日 04:42

花・赤「アメリカンフヨウ」と紫「オオムラサキツユクサ」

昨日(11/10)は、こちら京都でもこの秋一番の寒さだったかな?。昼間の風も冷たかったです。今朝はさすがにオープンカーで出勤するときに少し厚めの上着に変更でした。最低気温が7℃台はこちらとしては寒いです。雪の降る地方の方には笑われそうですが(^。^;;
今、悩んでいることがあります、私がこのブログを入力している部屋の暖房をどうするか?です。昨年は灯油が高くなったので、カーボン電器ヒーターにしました。今年の灯油の値段を見て、また灯油に戻すかです。灯油の巡回販売が回ってきていますがまだ少し高い・・・ということで現在はホットカーペットとひざ掛けで頑張っています。近いうちに決めなくてはね。何処かの総理のように給付金の配布方法が決まらずウロウロするのを見ているとビシッと決めなくては(^。^;;

さて、今日の話題は花、赤と紫ということで先日見かけた「アメリカンフヨウ」の赤と「オオムラサキツユクサ」の紫です。アメリカンフヨウがまだ咲いていたのにはビックリでした。でも今年最後の個体かな?この赤が目が覚めるほど、そして「オオムラサキツユクサ」の紫が日本的で優雅に・・・咲いていたのが印象的でした。


アメリカンフヨウ
アオイ科







オオムラサキツユクサ(大紫露草)
ツユクサ科








★おまけの1枚


定点観察「城南宮の大銀杏」


11月10日(月)
明らかに、黄色く変化してきましたね。
銀杏の後ろのケヤキなど大分落葉してきています。





「今日は何の日」

11日(火) 大安 九紫 [旧暦十月十四日]

【世界平和記念日】
1918年(大正7年)のこの日、第一次世界大戦が終結しています。アメリカでは在郷軍人デーとよばれ、式典に軍帽をかぶって出席し、イギリスではポピー・デーといって教会で礼拝が行われるそうです。

【おりがみの日】
世界平和記念日であること、また、おりがみが正方形であることから、1が4つ並ぶこの日が選ばれています。

【西陣の日】
1477年のこの日、応仁の乱が実質的に終わり、戦乱から逃れて全国に散っていた織手が京都・西陣に戻った日として、「西陣の日」事業協議会が1969年(昭和44年)に制定したものです。西陣の礎を築いた先人への感謝を込めて今宮神社境内の織姫神社にて記念式典が行われます。

【ピーナッツの日】
全国落花生協会がもっとピーナッツを多く消費してもらおうと1985年(昭和60年)に制定したものです。ピーナッツは「畑の土」とよばれ、「土」の文字を分けて11月とし、また、1つの殻に2粒はいっていることから、11を「2つ」重ねて11月11日に制定した。この頃から新豆が出回ります。

【靴下の日】
1993年(平成5年)に日本靴下協会が、一年に一度だけペアとペアが重なる日ということで制定。1と1で11月。11と11で11月11日ということ。

【ジュエリーデー】
1909年(明治42年)のこの日、宝石の国際重量単位として「カラット(ct)」が採用されました。1986年(昭和61年)よりこれを記念して(社)日本ジュエリー協会が制定。ちなみに1カラットは0.2グラム。

【電池の日】
(社)電池工業会が電池に対する知識と理解を深め、正しく使ってもらうことを目的に1987年(昭和62年)に制定した日となります。電池の正極+と負極-を合わせて十一月十一日を記念日としています。この日から12月12日のバッテリーの日までは電池月間。

【チーズの日】
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年(平成4年)に制定したものです。『右官史記』の中に、西暦700年10月に文武天皇による日本最古のチーズ「蘇」の製造記録をみつけることができます。この月を新暦に置き換えると11月になります。日付けについては「憶えやすい」という理由で11日が選ばれています。同協会の主催により、この日に合わせて「チーズフェスタ」が催されます。


関連記事