雨の日のプレゼント、水滴

すー

2024年12月21日 02:33

昨日(12/20)は、本当に寒いスタートでした。私は幸いにも有休でした。実は1年間で有休を最低5日取らなければならないのですが、4日しか消化していないことから、用事も特にありませんでしたが取得でした。そんなことから夜明け前に家を出ることが避けられました。そこで、今年最後の得意先へのご訪問と眼医者の定期健診に行ってきました。得意先では「良いお年を!」と担当者にご挨拶でした。そして、当然ですが眼医者も今年最後の健診でした。本当に早いですね。そうそう、今日は、二十四節気のひとつ「冬至」ですね。そして、京都の東寺さんでは、「終い弘法」です。今年最後という行事や用事が本当に増えました。今年も押し詰まったという事ですね。
さて、タイトルの話題に「雨の日のプレゼント、水滴」とは、一昨日の時雨れた日に植物園で見かけた「マンリョウ(万両)」サクラソウ科の実に付いた水滴です。こんな光景は雨が降った日に出かけてきたご褒美、プレゼントに見えますよね(^^)/








北陸新幹線の敦賀(福井県)―新大阪間の延伸計画、工事期間が28~25年程度とのことです。
多分、私は完成を見ることがない工事期間ですよね。
はたして、京都にメリットがあるのだろうか?と



★おまけのネタ
そんな、プレゼントを撮影した後に、こんな落ち葉の上をサクサクと踏みしめながら歩きました。気持ちの良い音と紅葉に癒されました。








**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

21日(土) 先勝 [旧暦十一月二十一日]

【冬至】
二十四節気のひとつ。1年中で最も日が短い。
この日にゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないといわれる。

【クロスワード・パズルの日】
1913年(大正2年)のこの日、世界で初めてクロスワード・パズルが「ニューヨーク・ワールド」紙の日曜版に掲載された。
以来、世界各国の紳士淑女をとりこにしている。

【終い弘法】
京都に所在する東寺(教王護国寺)などで開かれる、毎月21日の弘法大師 (空海)の縁日も、年内はこの日で終わり。


関連記事