朝露と植物

すー

2006年08月21日 04:47

8月21日(月)

昨日(8/20)は、「子供夏祭り」という名前の地蔵盆が昨日に続き開催されました。今日の最初のイベントが宝探しです。会場の公園内に番号札が隠されていて、それを子供達が探し、番号札により商品がもらえるというものです。そのときにハプニングが起ったとのことです。番号札を探しているときに、どうやらスズメハチの巣を発見してしまったとのことで、公園の一部が立ち入り禁止に!。とりあえず、すべての行事が終わるまではそっとしておこうとのことです。
でも、子供祭りはそのまま続行です。子供達はアイスクリームをもらった後でスイカ割りです。右、左、もう少し前とかの大きな声が公園に鳴り響き、スイカに見立てたスイカ柄のビーチボールがたたかれる音が!。何せ、本物のスイカを割るほど予算がないための苦肉の策です。スイカ大好きな私はスイカ割の終わった子供達と一緒にいただきました。美味しかったです。その代わり、テントの片付けはしっかりとスイカのお礼にお手伝いしました(^o^)
これで、京都の夏のイベントがほぼ終わり、子供達の夏休みももう少しで終わりです。
日の出、遅くなりました。まだ、外真っ暗です。7月には、もう明るくなり始めていたのですがね!。
今年の夏も終わりに近づいています。暑さは相変わらずですが!。

今日の紹介は、盆の時に帰った田舎での朝露の写真です。田舎に帰ってもマイペースに早起きの私です。
朝早く起きて散歩するとこんな光景が見れますよという見本みたいなものです。(^o^)

      

      

      

      

      



いつものネタですみません。お盆で帰省したときの撮影のため、三脚がなく、手ブレ、ピンボケありです(^。^;;

「今日は何の日」

21日(月) 仏滅 三碧 [旧暦七月二十八日]

【献血記念日】
1964年(昭和39年)のこの日、それまでの売血制度と決別して献血の推進が閣議決定されたことを記念して制定されました。献血には苦い思い出が・・・・

【噴水の日】
1877年(明治10年)のこの日、東京の上野公園で開催された第1回内国勧業博覧会にて、日本で初めての西洋式の噴水が設置されました。日本の博覧会の原型ともいえるこの博覧会には蒸気機関車なども出品され、102日間の会期で入場者は45万人を超えたということです。


関連記事