蜂の巣(無断侵入者退治・かわいそうですが)
5月15日(火)
昨日(5/14)は、朝、少し冷えましたが、昼間はどんどんと気温があがり、日向にいると暑いくらいでした。本当に毎日の気温のギャップに体がついていけません。何か、最近こんな年寄りの話題ばかりで、すみませんね。
実は、13日に娘の部屋の窓の上に、蜂が巣作りを始めていて、危ないので何とかしてとの命令が!?
その戦いの様子を激白(?)
すー隊員、そこの我が基地に無断侵入した毒針を持つ未確認生物を撃退しなさい!
という命令で、すー隊員は、アースジェットと長い棒(植物の支柱にするやつ)て出動!
アースジェットを窓を少し開けて腕だけ出してへっぴり腰で噴射・・・・!怒る未確認生物(蜂)。あわてて、腕を引っ込め窓を閉め様子をうかがうすー隊員。しばらく、未確認生物は基地に(巣)に止まり羽をばたつかせていましたが、ついに落下!。いきなり、へっぴり腰から反り返る、すー隊員!
この気を逃さず、用意した棒で基地(蜂の巣)をたたき落とす、これにも成功、すー隊員(^。^)こり!
直ちに落下した未確認生物と基地を探索に地上(1階)に、、断末魔を迎えている未確認生物(蜂)発見!。基地(蜂の巣)は屋根の上で発見!
これで、すー隊員の任務完了です(^_^;) そうして、すー家にもひと時の平和が訪れたのでした(完)!
せっかく巣作りを初めたところでかわいそうなのですが、窓の近くに作られたら、窓をあけることができなくなるので仕方なく退治です。
という、何と都合10分少々のドラマでした。蜂さん、ごめんね!。巣を作るときは場所を考えてね。
ということで、その退治された蜂と蜂の巣を撮影してみました。
幼虫が嫌いな人は凝視しないでね。蜂の子が奥の方に・・・・
かわいそうなことをしましたが、子供の部屋の窓の近くはいけません。
おまけの一枚
昆虫つながりでわさび菜に止まる蝶です。
蝶の名前がわかりませんが?
「今日は何の日」
15日(火) 先勝 四緑 [旧暦三月二十九日]
【葵祭(あおいまつり)】
京都・上賀茂神社と下鴨神社の例祭です。平安時代の風俗を再現する行列が御所を出発、二社を経由して御所に戻ります。『源氏物語』に登場するなどその由来は古い。京都三大祭の一つ。
【沖縄本土復帰記念日】
1972年(昭和47年)のこの日、戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタートしたのを記念した日になります。
【ストッキングの日】
1940年(昭和15年)にアメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売しました。 それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていましたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡しています。
【ヨーグルトの日】
ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日になります。 明治乳業が制定しています。博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌が原因であることをつきとめました。また、免疫に関する研究によりノーベル生理学・医学賞を受賞しています。
【国際家族デー】
国連が制定した国際デー。国連総会は1993年(平成5年)に毎年5月15日を「国際家族デー」として記念することを決定。各国が家族問題に対する認識を高め、家族関連の問題に取り組む能力を高めるためものとのことです。
【神田祭・例大祭】
この日、東京・神田に所在する神田明神の神田祭・例大祭が行われます。
平将門の霊を鎮めたのが祭の始まりとされています。