ボージョレに乗ってみました(^。^;;
ボージョレに乗ってみました(^。^;;
昨日(11/19)は、少し用事があり会社をお休みしました。今日は午前中に会議があり、午後はお客様のところに訪問で外出なので、普段の仕事ができません。という訳で昨日は朝だけ仕事の段取りに行ってきました。朝の4時過ぎに会社に着き仕事を開始して朝の7時過ぎに会社をでるという超早出でした(^。^;; でも本当に静かで仕事が進みますね。たまにはこんなのもいいかな!何てね(^o^)
ところで、昨日はボージョレ・ヌーボーの解禁日ということでテレビでも大きく取り上げられていました。何とかメーカーとマスコミが盛り上げようと頑張っていますね。一昔前のボージョレブームのときの輸入量は半分程度なので、なんとか盛り上げたいというところでしょうね。今年は低価格のボージョレが話題になっています。ボトルをガラス瓶からペットボトルに変更して軽くして輸送コストを下げたとのことです。このボージョレは時間の関係で航空機での輸送となるので重量でコストが大きく異なるとのこのようです。
ということで、今年初めて、メーカー・小売そしてマスコミの戦略にはまってみました。そう、980円のペットボトル入りのボージョレを買ってみました。980円のお値段以上だったかも、香りも結構なものでした。
ワインの横にこんなシールが貼ってあるフランスパンが・・・
これまた小売店の戦略に・・・(^。^;;
ワインとパン、よく合います\(^o^)/
★おまけの1枚
昨日(11/19)の万歩計
9月22日(火)に日本橋を出発して東海道を京都へと
昨日11月19日に「草津」まで到着しました。日本橋から469.3Km。
現在、88万0544歩。京都まで後25.6Kmです。 京都三条大橋までもう少しです。
草津(くさつ)
本陣は国の史跡に指定されている。 *中山道が、ここで合流する。
「今日は何の日」
20日(金) 先勝 一白 [旧暦十月四日]
【毛皮の日】
(社)日本原毛皮協会(JFA)が毛皮の需要促進キャンペーンの一環として1990年(平成2年)に設定したもので、「11(いい)20(ファー=毛皮)」の語呂合わせと、これからの季節、毛皮が数多くで回ることからこの日となった。
【山梨県民の日】
1871年(明治4年)のこの日、甲府県が山梨県と改称されたのを記念して1986年(昭和61年)3月26日に制定。山梨県内では「県民の日」と呼ぶ。県獣は、特別天然記念物の(ニホン)カモシカ。
【世界のこどもの日】
1954年(昭和29年)に、国連が制定した国際デー。1959年(昭和34年)のこの日には、国連総会が「子どもの権利宣言」を採択した。
【アフリカ工業化の日】
1989年(平成元年)12月22日に、国連総会が採択した、国際デー。国際社会がアフリカの工業化をすすめるよう、促すもの。
関連記事