明壽院 庚申堂

すー

2014年07月31日 04:24

昨日(7/30)は、朝から蒸し暑さが戻ってきました。日中の気温も35℃越えの上に湿度も高いです。蒸し暑いです。午後からは黒雲がモクモクと、雷も・・・余計に蒸し暑さを感じます。
どうせなら、ザーッと降ってくれたら涼しくなるのですが、ゴロゴロと雷の音が聞こえるばかりです・・・何て思っていると夕方の5時過ぎにポツリ、ポツリと降り出し、弾時間でしたが雨が! これで気温はぐっと下がりました。凄い効果ですね。このおかげかな、昨晩はクーラーのお世話にならずに朝をむかえることができました。体にも懐にも優しいですね(^-^)

今日の話題は一昨日にぶらりと散歩に出かけた時に撮影したものです。ここの前は何度も通りますが、撮影しご紹介するのは初めてかも知れません。そこが「明壽院 庚申堂(みょうじゅいん こうしんどう)」です。
この明壽院の創建は寛永15年(1638)で創建当時は広大な境内であったとのことです。明治の初めに本堂も含め取り壊され縮小したそうです。
庚申と言えば、
「庚申」の日の夜には人々は寝ずに一夜を明かす宵庚申を行います。言い伝えによると、人の腹のなかには「三尸(さんし)の虫」という虫がいて、庚申の日の夜に人々が寝静まってから体から抜け出し、その人がしてきた悪事を天帝に告げに行くといわれています。そしてその人がしていきた悪事えお天帝に告げに行き、それによって寿命が決まると言われています。そこで人々は三尸の虫が抜け出さないように寝ずに過ごしました。庚申待により三尸の虫を除き心身共に清浄になることを祈願したのとのことです。




くくり猿
くくり猿は、猿が手足をくくられて動けない姿をあらわしています。
猿は人間の中にある、欲望の喩えであり、人間の中にある「欲望」が
動かないように、庚申さんによってくくりつけられています。




三猿堂



三猿
「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿を眷属(けんぞく)といい「神仏の遣い」をするとのことです。





恵比寿さん


大黒さん


弘法大師像かな?




「今日は何の日」

31日(木) 大安 [旧暦七月五日]

【パラグライダー記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開催されたことを記念して制定。

【こだまの日】
1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録の時速163キロを樹立した。この実験は新幹線の実現のために行われたもの。

【蓄音機の日】
1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機(フォノグラフ)の特許を取得したことによる。
ちなみに蓄音機といえば、拡声器に耳を傾けている犬がデザインされたビクターのトレードマークが有名。これはイギリスの画家フランシス・バロードが1889年に描いた絵が元になっており、ニッパーという名の犬が蓄音機から流れる亡き主人の声を聞いている姿が描かれている。
また、イギリスのCD販売チェーン「HMV」の名称は、この犬の絵のタイトル「His Master's Voice(彼のご主人の声)」の頭文字に由来している。

【愛宕(あたご)千日詣】
京都・嵯峨に所在する愛宕神社の火防せの行事。この日にお参りすると1000日分詣でるのと同じご利益があるという。


関連記事