ホッとする景色

すー

2014年11月23日 04:11

 昨日(11/22)は、暖かくなりました。こちら京都では、最高気温も20℃まで上がり、日差しの下では暑いくらいで、朝出かけた時の服装では暑い! 上着を脱いで帰宅と言うことに・・・
い~やああ、昨日もAM11時過ぎに地下鉄に乗ったのですが、とにかく、凄い人です。通勤時間でも無いのにギュウギュウ状態です。どれだけの人が観光で京都にお出でになっているのかな? ま~京都は観光産業で成り立っているところもあるので!でも、紅葉の名所のお近くにお住まいの方には大変でしょうね。
昨晩は、町内会の集まりである連合会の定例役員会が開催されました。
このところ連合会などの会則に「想定外」の出来事が多数現れ、ガタガタと・・・
というのは、連合会が創立された時代には、町内会は全部が連合会に入るのが当たり前で、入らない何てことは考えてもいない。ところが、最近は、町内会があっても連合会に入らない! 町内会の組織さえない町内も現れる。ということで、連合会の会則には、連合会に入会していない町内の扱いの細かな規則・規定が無い!。
連合会には入らないが地域の学区民運動会には参加、自主防災会には参加など今までは考えられなかったことが起こっているのです。当然、学区民運動会も自主防災会も連合会が運営に協力し補助金も出ている。なのに、連合会費も負担していない町内がそうした会に参加! これが不公平と連合会に参加している町内会より不満が!
い~やああ、いろいろなことが起こるものです。確かに、自分の都合のよいところだけ参加というのもどうかと思います。
この地域の連合会もいろいろあります。そんなにカリカリしないでこんな景色をみてこころ穏やかにしたいものですね。
このお地蔵様も東寺の境内でみかけたものです。





こんな景色を眺めていると、心静かになりますよね(^_^)ニコニコ
そんな気分になる年齢になったということかな?


「今日は何の日」

23日(日) 大安 [旧暦十月二日]

【勤労感謝の日】
「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として 1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日。戦前はこの日を新嘗祭と呼び、宮中では天皇が新しい米などを神殿に供えた。

【新嘗祭(にいなめさい)】
かつては11月の2番目の卯の日に行われていたが、現在はこの日に。収穫されたばかりの新穀が供えられる。

【外食の日】
1984年(昭和59年)に(社)日本フードサービス協会が協会創立10周年を記念して設けた日。家族で外食することの楽しさを知ってもらおうと、祝日の勤労感謝の日が選ばれた。

【手袋の日】
1981年(昭和56年)に日本手袋工業組合が設けた日。冬に向かい手袋の需要が増すことから、PRを目的に勤労感謝の日を選んだ。ちなみに香川県の東讃地区は手袋の製造に100年以上の歴史があり、全国シェアは90%にのぼる。

【ゲームの日】
ゆとりをもってゲームを楽しもうとのことから、勤労感謝の日にあわせて(社)全日本アミューズメント施設営業者協会連合会などが制定。

【Jリーグの日】
1992年(平成4年)のこの日、Jリーグ初の公式戦の決勝戦である、Jリーグヤマザキナビスコカップの決勝戦が行われたことを記念して1993年 (平成5年)に制定。ゲームは1-0で、ヴェルディ川崎が清水エスパルスに勝利した。得点選手はカズこと三浦知良。

【一葉忌】
『たけくらべ』『にごりえ』を著した明治期の作家、樋口一葉の命日。
享年24。短い生涯を貧困の中で終え、文壇にその名が知られるようになったのは死の年であった。
台東区にある一葉記念館は、女流文学者の単独文学館としては我が国初のもの。現在の5千円札の肖像画にも採用されている。


関連記事