紫モクレンも見納め!
昨日(4/10)は前日までの暖かさが嘘のような低い気温の一日となりました。朝の最低気温など昨日と一昨日では10℃近く低い違いです。日中の最高気温も日差しが届かない上に風が強く吹いたことから体感気温は随分と低めで昨日は一昨日よりも2枚も多めに着込みました。
そんな昨日は午後に土曜日に妻と二人で見定めして購入した洗濯機と炊飯器が届くというので、今までお世話になった洗濯機と炊飯器のお掃除と搬出、搬入に備えて通路を広くするために玄関先の植木たちの大移動でした。ハイ、どんくさい私は移動中に素焼きの植木鉢を一つ落として割ってしまいました。い~やああ、残念・・・何とか植木は無事で良かったです。
洗濯機は10年以上で、炊飯器に至っては20年以上使っていた電化製品です。たぶん、下の娘(大学3回生)が生まれる前からこの炊飯器で今までの人生のほとんどがこの炊飯器で炊いたご飯を食べたことになります。
洗濯機と炊飯器を購入したのが先日の土曜日で、今日に届けることもできるかもと店員さんが、別に壊れて使えない訳ではないのでそんな急がなくてもというと明日の日曜日にしましょうか?とも!。こちらは平日の月曜でもいいですよというと、平日でもいいですか?と念押しをされました。皆さん、そんなに急がれている人ばかりなのでしょうか?。ま~洗濯機と炊飯器は1日無くても困る電化製品ではありますが・・・それは、配送の方が人手不足になるだろうな?と!
そんな電化製品の見納めとは全く関係のない見納めですが、こちら伏見の本教寺さんの紫モクレンの花も今年は見納めですね。という無理やりのつながりの話題です。
◇花びらが開き切り、花びらの先が茶色く傷んだものが多く表れだしました。
とりあえずは綺麗なところを切り取りました
◇こんな状態です
新しい葉っぱも
◇地面には多くの花びらが散乱です
また、来年、元気にみられるようにお互いに頑張ろうと話しかけながらの撮影でした。
「今日は何の日」
11日(火) 大安 [旧暦三月十五日・望]
【メートル法公布記念日】
1921年(大正10年)のこの日、改正度量衡法が公布され、法律でメートル法を使うことが定められたことを記念して設けられた日。
ちなみに、酒を飲んで気炎をあげることを「メートルを上げる」というが、この「メートル」は「メーター」のことで、計器のメーターのように機嫌が上がっていくことを表している。
【中央線開業記念日】
1889年(明治22年)のこの日、JR東日本の中央線の前身である甲武鉄道の新宿-立川間が開業した。
関連記事