夏の思い出!?

すー

2017年09月02日 04:28

昨日(9/1)の朝も涼しい朝をむかえることが出来ました。それに湿度が低い、台所に置いてある布巾がカラカラに乾いていました。こんなことはもしかしたらこの夏、初めてかも? それほど湿度が低いことから実際の気温以上に低くさわやかに感じました。
昨日は9月1日と言うこともあり、高校生も朝の電車で見かけました、高校生も夏休みが終わったのかかな?
大した写真も無いことからこんなお蔵入りしそうな「夏の思い出」と無理やりな題を付けたものの紹介です。
でも、涼しくなるのはうれしいのですが、もっと早く少しずつ涼しくなって欲しいものです。急激な涼しさ、気温の差は体が対応しきれません。


こんなひまわりと青空も夏ですよね!


この夏は(まだ夏ですが)こんな木陰を毎日のように


普通のゴーヤのつもりが間違えて我が家にやってきた白ゴーヤも
この夏はこれが最後の収穫かな?


殆んど意味の無い写真の羅列でした。
このまま涼しくなることは無いと思いますが、期待をするこの2日ほどの涼しさです。


◇夏の思い出ということでこんな話題も
昨日の夜から次女(美大生)が2週間のヨーロッパへの研修旅行に旅立ちました。
ドイツとイタリヤで開催されている美術展覧会の見学のためです。
この展覧会は夫々の国でビエンナーレ(2年に1度)とトリエンナーレ(3年に1度)として開催されて、今年が6年に一度の同じ年の開催となりその研修旅行とのことです。
初めての海外旅行と言うこともあり大きな大きな、大きすぎるカバンをゴロゴロと転がしながら出発しました。
しっかりと、知識、感性を吸収してほしいと・・あ!それよりも何よりも無事に元気に帰ってい来ることを願っています。




はい、それだけのことですが・・・


「今日は何の日」

2日(土) 赤口 [旧暦七月十二日]
【宝くじの日】
「9(く)2(じ)」の語呂合わせから生まれたもので、せっかく当選しても引き換えない時効扱いとなる宝くじが多いことから、第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)が時効防止のPRの一環として1967年(昭和42年)に制定。
ちなみに、日本で初めて「宝くじ」という名称でくじが発売されたのは1945年(昭和20年)10月29日。1枚10円で、1等賞金は10万円だった。

【靴の日】
1992年(平成4年)に婦人靴専門店ダイアナが「9(く)2(つ)」の語呂合わせから制定。ちなみに日本靴連盟制定の靴の日は、日本初の西洋靴工場の開設日に由来する3月15日。

【天心忌】
英文で『The Ideals of the East(東洋の理想)』『The Book of Tea(茶の本)』などを著し、フェノロサらと日本および東洋の文化芸術の伝統的優秀性を内外に紹介した明治時代の美術評論家、岡倉天心の命日。
享年51。


関連記事