旧通勤経路をオープンカーで、ブラリ!

すー

2017年12月03日 04:40

昨日(12/2)の朝は冷えましたね。風も弱かったことからま~日中はそれなりに気温が上がりました。ということで、午後の散歩も久しぶりに少し長めで桃山御陵や乃木神社にも足を延ばしました。
そうそう、午前中は所用があり、オープンカー(自転車)ではありましたが、これまた久しぶりに城南宮さんに懐かしい景色でした。この辺りに以前勤めていた会社があり、城南宮さんにはお昼休みに毎日のようにお邪魔していました(6年ほど前)。そのころから、本殿の檜皮葺が古くなり雨漏りの心配あるとのことで城南宮の職員さんとお話ししたときも、葺き替えたいが、順番が回ってこないと嘆いました。昨日にお邪魔したときには本殿の工事が始まっていましたので、何とか順番が回ってきたようです。檜皮の材料や職人さんも少ないことから中々のようですね。
それに、京セラ本社前の風の又三郎の像も元気に風を受けていました。仕事などに詰まったときには、よくこの像を見て元気をもらったことを懐かしく思い出しながらしばらく眺めておりました。こんなことを懐かしく思い出すということは歳をとったと言うことなのかも知れませんね。

◇城南宮さん






◇風の又三郎




◇松本酒造
 ここも、以前に通勤途中でオープンカー(自転車)で毎日のように見かけたところです。




追悼:「ザ・フォーク・クルセダーズ」はしだのりひこさん死去、と言いましてもご存じの無い方も多いかも知れませんね。
ザ・フォーク・クルセダーズの元メンバーで、解散後は「風」「花嫁」などのヒット曲で知られておられる方ですね。
パーキンソン病を発病されていたようですね。青春時代の思い出のグループのメンバーでした。
葬儀などは、私の住んているところから比較的近いところで行われるようです。ご冥福をお祈りいたします。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**************************************************

「今日は何の日」

3日(日) 先勝 [旧暦十月十六日]

【カレンダーの日】
全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年(昭和62年)に制定したもので、1872年(明治5年)のこの日から太陽暦が採用されたことに由来する。

【奇術の日】
12月3日の「1・2・3(ワン・ツー・スリー)」が奇術(手品)の掛け声であることから、日本奇術協会が1990年(平成2年)に制定。

【国際障害者デー】
国連により制定。1982年(昭和57年)の国連総会で「障害者に関する世界行動計画」が採択された日にちなんで。国連から加盟各国に対し、この日の挙行が要請された。

【聖ザビエルの日】
日本にキリスト教を初めて伝道した、北スペインのナバラ王国生まれのカトリック教会司祭、フランシスコ・ザビエルの命日。
ちなみに大分の銘菓「ざびえる」は、1551年に豊後(大分)を訪れたザビエルの功績を讃えて生まれた和洋折衷の焼き菓子である。


関連記事