紅葉、3題!
昨日(11/29)は、風の冷たい風が吹く一日でした。すごいですね、今日で11月が終わり、明日からは師走ですからね、びっくりします。朝の仕事場でも、時の経つのが過ぎるのが早すぎるという話題で持ち切りでした。皆さん、ご高齢なので余計に早く感じられるようです。私を含めてですが(-_-メ)
昨日の冷たい風もこの時期としたら普通なのかも知れませんね。
さて、デジイチ(デジタル一眼カメラ)を持って植物園でしたが、風があることから花の撮影は諦め気味でした。そこで、秋の色付きの様子を撮影でした。そんな様子の3題です。
◎植物園の紅葉スポット
毎年、この池の周りのもみじの紅葉は綺麗で、見ごたえがあることから多くの人が訪れます。海外からの観光客もこの年々かで増えましたね。SNSとかで情報が拡散されているのでしょうね。
もみじの中にはまだ青い葉の木々も散見されますが、池の近くの木々は真っ赤に染まり始めていました。
池に写る紅葉もいいですね(^^)/
◎大谷大学の登録有形文化財の尋源館と紅葉
こちらは、落葉が激しい状態です。
◎植物園正門前のケヤキ並木
こちらは、ほぼ、見ごろが終わり、色付いた葉の多くが散り、空が広く見えるようになりました。
明日から、12月、師走ですからね。
やはり、京都での紅葉の見ごろは12月となりましたね。どんどんと遅くです!
★おまけのネタ
こんな話題も
アメリカハリグワ (アメリカ針桑) クワ科
渓谷などの湿ったところに生え、高さは15メートルほどになります。
果実はオレンジほどの大きさになりますが、観賞用とされ食べられません。秋に黄緑色に熟して落下し、動物や家畜に食べられます。材は堅く、アメリカインディアンはこれを弓の材料にしたそうです。
名前の由来のハリ(針)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
30日(土) 先負 [旧暦十月三十日]
【カメラの日】
1977年(昭和52年)に小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ
「コニカC35AF」を発売したことによる。
「ジャスピンコニカ」と呼ばれて人気に。
関連記事