昨日(3/20)は、本当に安定した穏やかな一日でした。穏やかというよりも陽の下では暑いくらいで、部屋に入るとカーディガンを一枚羽織らないと寒いくらいにも感じました。外と室内の気温差が本当に大きいですね。最も部屋の中を暖房をしていないこともあるのですが・・・
植物園も本当に多くの人でした。園児たちの大きな歓声もあちらこちらで響いておりました。この暖かさでは皆さん、外に出かけたくなりますよね。といっても花粉症の方はそれどころではないでしょうが!
植物園も5日ぶりに行くと、花たちが一層輝いておりました。前回に植物園に行った時には梅園コーナーが人だかりでしたが、昨日はひっそりとしており、桜の咲いているあたりは人であふれておりました。それだけ季節が進んだということですね。たった5日ですが、されど5日ということを感じられました。
そんな植物園で見かけた白い花たちの登場です
◇ウグイスカグラ(鶯神楽)スイカズラ科
◇ウチワノキ(団扇木)モクセイ科
◇フキ(蕗)キク科
今日は春のお彼岸ですね。
暑さ寒さも彼岸までといいますが、いやいや、もう十分に暑く感じられた昨日でした。
久しぶりに朝の仕事に行き、皆さんからお悔やみの言葉をたくさんいただきました。
★おまけのネタ
豆苗の二期作
なんでも値上がりのこの時期だから余計に、こんなことをしたくなりますよね。
一度、食べたものの下の部分を再度の生育です
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
21日(火・祝) 先勝 [旧暦二月三十日]
【春分の日】
24節気のひとつ。この日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じとなる日。
国民の祝日としての「春分の日」の定義は、自然を称え、生物を慈しむ日である。
天文学的には太陽が黄経0度の点を通過する日。
【彼岸(の中日)】(春分の日と同日)
春分の日を中日とする前後各3日間、計7日間の祖先供養期間で、正しくは「彼岸会(ひがんえ)」と称する。ぼたもちやおはぎを仏様に供えて、先祖のお墓参りをする。春(春分)と秋(秋分)の年2回。
ちなみに春のお彼岸に供えるのは「ぼたもち」。あずきの粒をその季節に咲く牡丹(ぼたん)に見立てたので「牡丹餅(ぼたもち)」である。
【太陽の日】(春分の日と同日)
ソーラーシステム振興協会が制定。昼夜の時間がほぼ等しい日として、春分の日が選ばれた。
【卵の日】(春分の日と同日)
エッグアートのカリフォルニア・ファンシーエッグが制定。
生命が芽生える日として、春分の日と同じ日が選ばれた。
【国際人種差別撤廃デー】
「世界中で人種差別の撤廃を求める運動を」という目的で、国連が制定した国際デー。この日から一週間が
「人種差別主義と闘う人々との連帯週間」となる。
【ランドセルの日】
3+2+1の合計が小学校の修業年数6になることから増田利正氏が提唱。
ランドセルを手のひらにのるミニサイズに加工する店、ミニランドセルの「スキップ」を経営している。
【カラー映画の日】
1951年(昭和26年)のこの日、国産初の総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が封切られた。
映画監督は木下恵介、主演は高峰秀子。
ストリッパーの主人公が、成功したと偽って故郷の信州に帰り、様々な騒動を巻き起こすという喜劇。
【弘法大師忌】
真言宗の開祖、弘法大師(空海)の忌日。「弘法も筆の誤り」でその名が知られるように、「三筆」の一人としても名高い。
彼は数多くの超人的な伝説を持ち、824年(天長元年)3月、干ばつの続く京都で雨乞いの呪法を行い、
神泉苑の池中に潜む金竜善女を呼び出して3日間大雨を降らせた続けたという故事はよく知られている。