オリーブの花
昨日(5/16)は、不安定なお天気のスタートでした。黒雲が近づき雨が降ったかと思うと、急に青空が見えたり、そしてまた雨と目まぐるしく変わる午前中でした。そんなお天気も午後には青空が広がりましたが、それでも風が強い。気温が上がりません。本当に無茶苦茶なお天気です。そんな昨日は、外壁を塗ってくださる業者と今回のリフォームを段取りしてくれる方が朝に見えたようですが、丁度その時に大粒の雨が降ってきたようで、お二人で話し合いの結果、昨日の作業は中止ということで帰って行かれたとのことでした。作業も予定よりも進んでいるのかな? こんなお天気で無理してすることは無いかも知れませんね、遅れていれば、予報は回復傾向なので作業をしたのでしょうが(足場が濡れていると危険と)。
そうとは知らずに、昨日も私は植物園に寄らずに戻ってきました(知っていても花の撮影用のカメラを持って行きませんでしたので戻ってきましたが)。帰ってきて、ニュースを見てびっくりでした。
************************
16日午前10時20分ごろ、京都・烏丸駅近くの繁華街で
「爆発音とともに炎と煙」 2人負傷か
************************
というものです。
私は地下鉄烏丸線の北大路駅を10時14分発の電車に乗りました。四条烏丸駅までは5~7分程度なので、丁度その時間帯に地上では大騒ぎになっていたという事ですね。私の乗った電車は何もともなかったごとく普通運行していましたが、ま~地下ですから影響は無かったのでしょうが。
さて、タイトルの「オリーブの花」に戻します。
今回のリフォームで隅っこに追いやられているオリーブの木に花が咲きました。チョッと日陰気味なところが心配ですが。
今年も実を生らしてくれるかな? それよりも枯らさないように注意しなくてはと思っているところです。
◇オリーブ モクセイ科
オリーブは、実や葉が話題に取り上げられることが多いですが、花も見てあげないとね(^^)/
こんなオリーブの話題も・・オリーブつながりで!
今回のリフォームで整理しているときにこんな懐かしいものを発見でした。
多分、高校の修学旅行で小豆島に行ったときにお土産として買ったものです。ペーパーウエイトかな?
懐かしいと早速、撮影でした。
活用されないマイナンバーという話題もでしたね。
マイナ活用、検査院「予想以上の低迷」 自治体「むしろ作業増える」と・・・
どんな設計をしたのか、活用方法を考えていたのか? あまりにもずさんすぎますね。
なんぼ、どぶにお金を捨てるのか?
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
17日(金) 先勝 [旧暦四月十日]
【世界電気通信記念日】
国連の専門機構・国際電気通信連合(ITU)の前身、万国電信連合が発足した1865年5月17日にちなんだもので、ITUが1968年(昭和43年)より実施している。
ちなみに無線電信で遭難を伝えるモールス電信符号「SOS」は現在廃止され、1992年より衛星を使った新しい救難システム「GMDSS」に切り替えられている。
【日光東照宮・春季例大祭】
ユネスコより世界遺産に指定されている日光東照宮の春の祭礼。
17日には流鏑馬神事、18日には百物揃千人武者行列が催される。
【お茶漬けの日】
2012年、永谷園の「お茶づけ海苔」が60周年を迎えたことを記念し、永谷園が申請し、日本記念日協会により登録・制定された。
日付は、江戸時代に煎茶の製法を発明し、煎茶の創始者として知られる永谷宗七郎(宗円)の命日にちなんで。
【三社祭(さんじゃまつり)・例大祭】(~19日)
浅草神社の祭礼。江戸時代は浅草寺と一体となった祭りであり、「観音祭」「浅草祭」とも呼ばれていた。
関連記事