近所で見つけた春の花たち
近所で見つけた春の花たち
3月31日(土)
昨日(3/30)の朝はすごい雨と雷でした。オープンカー(自転車)通勤なので、どうしようかと悩みましたが、出勤の7時ごろには空に一部青空も・・・・ラッキーでしたね。
でも気温はもしかしたら朝が最も暖かなだったのかなという気温でした。
話は変わりますが、今日は妻のお父さんの7回忌の法事で朝早めの外出です(朝7までには子供立ちに朝ごはんを食べ終わらせないとね)。もうあれから7年かと・・・感無量です。この7年の間に大きな変化が・・・・ま、その話は楽しくはないのでここではしませんがいろいろ考えさせられました。でも家族を何とか守らなければ、ただその思いだけで(ちょっと大げさだったかな?)^^;
話がながくなるので、この辺で話題を再び変えます。今日のタイトルの「近所で見つけた春の花たち」の紹介です。
ミツバツツジ(三葉躑躅) ツツジ科
学名:Rhododendron dilatatum
花期:春
関東,東海,近畿地方の山地に生える落葉低木です。
早春に,葉が出る前に紅紫色の花を咲かせます。
ユキヤナギ(雪柳) バラ科
学名:Spiraea thunbergii
別名:コゴメヤナギ(小米柳)
花期:春
枝にいっぱい白い小さな花をつけます。遠くから見ると花の噴水のようです。
そして、田んぼのあぜでみつけたレンゲです。
おまけの一枚
3月30日のモクレンです。
昨日よりも葉が明らかに大きく伸びてきています。
おまけのおまけ
京セラ本社前の桜です。
今日からライトアップとのことです。
追伸:今日は法事のために朝は早くから出かけますので皆さんのところへの訪問はもしかしたら今日は難しいかも知れません。ごめんなさい!
「今日は何の日」
31日(土) 友引 四緑 [旧暦二月十三日]
【教育基本法・学校教育法公布の日】
1947年(昭和22年)のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布されたことに由来します。教育の機会均等、新憲法に基づく民主的な教育をうたい、六・三・三制導入などが盛り込まれており、小・中学校では翌日から実施されています。
【エッフェル塔の日】
1889年(明治22年)のこの日、パリ万博に合わせて2年2か月と5日間の月日をかけて建設されたエッフェル塔の落成式が行なわれました。設計はフランス人技師グスタフ・エッフェルによるもの。高さは324m。
関連記事