春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ

すー

2025年04月04日 03:45

昨日(4/3)も、植物園は桜見物の人で大賑わいでした。地下鉄の駅からどんどんと供給されてきます。植物園は桜の春と、紅葉の秋が一番の賑わいですが、やはり春の桜には秋もかなわないかもですね。夜桜見学も行われているのかな照明装置もいたるところに設置されていました。すっかり、皆さん梅園は素通りです。チョッと前まであんなに大賑わいだったのに桜が咲いたら忘れ去られたようです。ま~梅の花の盛りは過ぎてますので仕方がないですね。
昨日も、風があり撮影には不向きでしたが、何とか春らしいツツジ科の花を撮影したので登場です。話題もないので

◇ヒカゲツツジ (日陰躑躅) ツツジ科
和名のヒカゲツツジは日陰に多く生えることに由来しますが、日陰だけに生えている訳ではないようです。
花の色は透き通るようなクリーム色で、ツツジの仲間ではめずらしい






◇コヤスドウダン ツツジ科
コヤスドウダンは別名ホンコンドウダンとも呼ばれます。コヤスドウダンは中国原産の植物で日本のドウダンツツジと同属ですが、花がより大きく、常緑である点が異なります。
春に葉腋から赤い花柄を伸ばし、鮮紅色の釣り鐘状で先端が5浅裂した花を5~10個輪生状に吊り下げます。






◇シャクナゲ(石楠花)・太陽 ツツジ科





今日は、二十四節気の一つ「清明」です。
草木清明にして東南風の心地好い季節という意味とのこと、早く温かく安手したお天気になって欲しいものです。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

4日(金) 先負 [旧暦三月七日]

【清明】
二十四節気の一つ。
草木清明にして東南風の心地好い季節という意味。
春分後の15日目にあたり「清浄明潔」を略したものと言われる。
中国ではこの日を清明節と呼び、日本の彼岸のように先祖の墓参りをする。
天文学的には太陽が黄経15度の点を通る日。

【交通反戦デー】
1981年(昭和56年)のこの日、東京都の「交通遺児を励ます会」が交通反戦大会を開いて制定。
「4(死)4(死)を返上しよう」という語呂合わせによる。

【沖縄県誕生の日】
1879年(明治12年)のこの日、当時の琉球王国に明治政府が軍隊と警察力を投入して首里城の明け渡しを迫り、「沖縄県」の設置を宣言した。

【トランスジェンダーの日】
1999年(平成11年)2月、性同一性障害者(GID)、トランスセクシュアル(TS)、トランスジェンダー(TG)の支援・自助グループが制定。
「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。

【あんぱんの日】
1875年(明治8年)のこの日、向島の水戸藩下屋敷を訪れた明治天皇に木村屋の酒種あんぱんが献上されたことによる。
あんぱんは1874年(明治7年)、木村屋總本店の木村安兵衛が銀座で売り出したのが始まり。
ちなみに高知県香北町には、当地の出身であるやなせたかし氏を記念した「アンパンマンミュージアム」がある。

【ヨーヨーの日】
「4(ヨー)4(ヨー)」の語呂合わせからバンダイが制定。
江戸時代に「手車」という名前で中国から伝えられた。
ヨーヨーといえば『スケバン刑事』の麻宮サキ。
彼女が武器にしているヨーヨーは、超硬質セラミックが使用された警視庁開発部の特注品。

【ピアノ調律の日】
国際ピアノ調律製造技師協会が1993年(平成5年)に制定、日本ピアノ調律師協会が1994年から実施。
Aprilの頭文字が調律の基準音A(ラの音)と同じで、周波数が440ヘルツであることから。
ちなみにピアノの出荷は、静岡県が全国シェア100%を占めている。


関連記事