盆栽風のつもりものユキノシタ
昨日(5/14)は本当に暑い、青空が広がる一日でした。急に真夏日一歩手前の気温は勘弁して欲しいですね。そんな青空が広がる一日だったことから当然、日傘が必需品でした。その件で友達のメールしていたときに、私が「この暑さでは日傘男子」と言うと、それはおかしい「日傘じじい」ではないかと言われて納得をしてしまいました。
この暑さですから植物園でも生態園の森の中を中心に歩きました。それに帰りの道でも日傘を差しながらも日陰を選んで歩いていました。
家に帰ってもバタバタでしたので、我が家で咲き出した「ユキノシタ(雪の下)」ユキノシタ科で失礼します。撮影したのは、料理を盛る小さな板状の皿に植えたものです。私は盆栽風仕立てと勝手に呼んでますが(-_-メ)
そうそう、一昨日の夕方、モッコウバラの挿し木が御嫁入でした。その方は、実家の庭や山をモッコウバラで綺麗に飾りたいと10ポットほど持ち帰られました。
毎回、いい加減な話題ですみません(-_-メ)
★おまけのネタ
結婚した次女夫妻からお祝いのお返しとしてデジタルフォトフレームが届きました。
写真好きの私へと旦那さんのチョイスだそうです。
わが家には無い文化ですね。写真を飾るという習慣が今までありませんでした。多くの家では子供写真などを飾っているようですが、我が家は1枚も飾ったことがありませんでした。写真は撮影するのですが
設定に苦労してバタバタでした。でも何とかテスト画像が入れられて表示されました。
写真は、結納の時に向かった新幹線の中から撮影した富士山です。
次回からは、花の写真を入れて楽しみたいと思います。(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
15日(木) 先負 [旧暦四月十八日]
【沖縄本土復帰記念日】
1972年(昭和47年)のこの日、戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタートしたのを記念した日。
【ストッキングの日】
1940年(昭和15年)にアメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売した。
それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡した。
【ヨーグルトの日】
ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日。
明治乳業が制定した。
博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌が原因であることをつきとめた。
また、免疫に関する研究によりノーベル生理学・医学賞を受賞した。
【国際家族デー】
国連が制定した国際デー。
国連総会は1993年(平成5年)に毎年5月15日を「国際家族デー」として記念することを決定。
各国が家族問題に対する認識を高め、家族関連の問題に取り組む能力を高めるため。
【木堂忌】
1932年(昭和7年)のこの日午後5時半、直接行動による国家改造を企てた陸海軍将校9名が、首相官邸に拳銃を乱射し侵入。
犬養毅(木堂)元首相を暗殺した。享年77。
いわゆる「5.15事件」である。
犬養の「話を聞こう」にという言葉に対し山岸宏中尉は「問答無用」と答えたといわれる。
当時、たまたま東京に滞在していた喜劇王チャップリンは、首相官邸の血溜まりのできた現場を見たと自伝で述べている。
【葵祭(あおいまつり)】
京都・上賀茂神社と下鴨神社の例祭。
平安時代の風俗を再現する行列が京都御所を出発、下鴨神社を経て上賀茂神社に向かう。
『源氏物語』に登場するなどその由来は古い。
京都三大祭の一つ。
雨天の場合は翌日に順延、両日雨天の場合中止。
【神田祭・例大祭】
この日、東京・神田に所在する神田明神の神田祭・例大祭が行われる。
平将門の霊を鎮めたのが祭の始まりとされている。
ちなみに野村胡堂『銭形平次捕物控』の銭形平次親分は、神田明神下に住んでいたことになっており、有名な主題歌の歌詞にもなっている。
関連記事