初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム
昨日(5/17)は前日の夜からの雨が、強くなったり弱くなったりを繰り返す不安定なお天気でした。一時は、前が見にくいほどの雨が降ったかと思うと突然と止むなどを繰り返していました。そんな雨なのに気温が高めでとにかく蒸し暑いと感じられた一日でもありました。
そんな昨日は午後になると雨が小康状態となったことから、コンパクトデジカメの修理を依頼してきました。今まで有った設定項目が出なくなり、何か変ということで持ち込みました。お店のお兄さんが、メーカーまで電話していただき、いろいろとテストしながら設定画面を確認してくださりました。どうやら、勝手に設定画面が、私が原因かも知れませんが変わっていたことが原因と判明でした。でも、勝手に設定画面が変わるという現象も多々発生していたのでそのあたりも原因かもですね。そのテストの途中でモニターに変なゴミのような映り込み複数あるのが判明でした。そこで、それを取り除くために修理ということにしました。多分、センサーの交換だろうなと・・・
午前中は雨という事もあり、お祝いのお返しにいただいた、デジタルフォト フレームとの格闘でした。最近は説明書と言うもが少なく、ネットでダウンロードしろというパターンですよね。とりあえずはWiFiの設定や画像のパソコンからの伝送などが分かり、花の写真を入れる作業でした。そんな他人にはどうでも良い話題でした。
そんな昨日にデジタルフォト フレームに入れた花の登場です。
◇タウリック ロックローズ ハンニチバナ科
タウリック・ロックローズは、ハンニチバナ科シスタス属に属する常緑性の低木です。
開花期は4~6月にかけてで、花は鮮やかな濃いピンクから赤紫色を呈し、中心部に黄色いしべを持つ。花弁は5枚で構成され、紙のように薄く、表面にしわが寄ったような質感を持っています。これらの花は1日ほどでしおれますが、株全体としては次々と新しい花を咲かせるため、開花期には長く観賞を楽しむことができます。最近は人気の花のようです。
◇ゲラニウム サンギネウム フウロソウ科
初夏から初秋にかけて、左右対称の整った5弁花を咲かせます。野草のように可憐でナチュラルな姿は、ガーデンに自然になじんで素敵な雰囲気です。こちらも最近は人気の花のようです。
ゲンノショウコ(現の証拠)の仲間ですね。
最近、やけにバタバタ気味です。
★おまけのネタ
少し前になりますが、お酒もいただきました。
飛騨のお酒の蔵元に行ったことのあるところお酒でしたので、あそこの酒蔵で造られたお酒かとテンションがあがり、美味しくいただきました。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
18日(日) 赤口 [旧暦四月二十一日]
【国際親善デー】
1899年(明治32年)のこの日、オランダのハーグで第1回平和会議が26カ国の参加により開催され、国際紛争平和的処理条約が結ばれた。
これを記念して設けられ、日本では1931年(昭和6年)から行われている。
【ことばの日】
5月(こ)18日(とば)の語呂合わせから生まれた記念日で、言葉を正しく使うように心掛ける日。
余談であるが広辞苑(第7版)には約25万の項目が収録されている。
【18リットル缶の日】
18リットル缶(通称・石油缶、一斗缶)は、従来5ガロン缶と呼ばれていたが、18リットル缶に名称が統一された。
そこで5ガロンの5と、18リットルの18から5月18日をその記念日として、「全国十八リットル缶工業組合連合会」が制定。
関連記事