赤い花(シャクナゲとキリシマツツジ)
赤い花(シャクナゲとキリシマツツジ)
昨日(4/19)は抜けるような青空で暖かというより暑い!。道路に設置されている温度計が30℃と表示されています。日当たりの道路ではそんな感じでしょうね。昨日は午後から少し用があり一人でおばあちゃん家にお出かけでした。今回も一人ということで京阪淀駅から徒歩で大山崎町のおばあちゃん家まで、道路に設置されている気温計はこの途中で見かけたものです。
明るいうちは、おばあちゃん家の家庭菜園の準備。野菜の支柱を設置したり苗を買ったりして、そうそうストーブも片付けましたよ!。何て苗の買出しの途中で花の撮影も忘れません。
そんな赤い花たち「シャクナゲとキリシマツツジ」です。
最初の赤は、「シャクナゲ」。毎年見事に咲きます。このお宅の白い壁とのコントラストが見事!。日本画を見る雰囲気です。
次の赤は長岡天満宮の「キリシマツツジ」です。まだ2~3分咲きというところですが、人間は満開かな?。ゴールデンウイークまでもつかな?。
「今日は何の日」
20日(月) 先負 二黒 [旧暦三月二十五日]
【穀雨】
二十四節気のひとつ。この頃の春雨は田畑を潤し、穀物の成長を助けるところからこう呼ばれます。天文学的には太陽が黄経30度の点を通過する日。清明の15日ほど後。
【青年海外協力隊の日】
1965年(昭和40年)に青年海外協力隊(JOCV)が発足しています。青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国づくりを支援するために、2000人をこえる満20歳から39歳までの人たちがボランティアとして活躍しています。
【郵政記念日】
1871年(明治4年)のこの日、それまでの飛脚制度にかわり、郵便制度が実施されたのを記念して1934年(昭和9年)に制定されています。この日から一週間を「郵便週間」として、郵便業務のPR活動が行われます。また、郵便制度発足とともに「書状賃銭切手」と称する切手が発行されたのを記念して、同じくこの日から一週間は「切手趣味週間」となっています。
【女子大の日】
1901年(明治34年)に日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が成瀬仁蔵校長により創設されています。家政学部・国文学部・英文学部・英文予備科が設けられたとのこと。
関連記事