ピラカンサ

すー

2009年05月10日 05:49

ピラカンサ

昨日(5/9)は突然どうしたと言うような気温に!。こちら京都では最高気温が何と前日よりも10℃も高い29℃まで上がったようです。そして今日は、どうやら真夏日との予想の30℃!(>_<)
この温度差は辛いですね。そんな昨日も、本当は仕事を家に持って帰ってきたのですが・・・ついつい散歩に出かけてしまいました(意思が弱い!)。勿論散歩には日焼け止めを山のように塗りたくりの散歩です。
そうそう散歩前には家のまえでいつもの我が家の花の撮影。近所でも最近は有名です。夜が明け明るくなったころから三脚にカメラ付けゴソゴソとしているので!。毎回、犬の散歩で通りかかる人に「個展はまだですか?」とか「個展はいつでか?」などとね。(^。^;;
 そんな昨日に撮影した「ピラカンサ」です。まだ、一昨日の雨の水滴が少しだけ残っていました。

ピラカンサ  バラ科 
木全体が真っ白に見えるほどたくさんの白い小さな五弁花を咲かせるバラ科ピラカンサ属の耐寒性常緑広葉中高木。
秋には赤い実を沢山つけて楽しませてくれます。今年も見られそうでです。

別名:トキワサンザシ(常盤山櫨子)、タチバナモドキ(橘擬)、Firethorn(ファイアーソーン)
英名のFirethorn(ファイアーソーン)で、Fire(ファイアー)は炎、thorn(ソーン)は刺なので、刺があって実が真赤に燃え立つように樹木全体を覆い尽くす様が炎のように見えるから付けられたとのこと!。













「今日は何の日」

10日(日) 先勝 四緑 [旧暦四月十六日]

【母の日】(5月第2日曜日)
アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その墓に白いカーネーションを飾ったことに由来します。カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心にいろんな行事が行われていたが、昭和24年頃からアメリカの例にならうようになったとのこと。

【ホームソーイングの日】(5月第2日曜日)
日本ホームソーイング振興会によって制定。

【袋物の日】(5月第2日曜日)
1993年(平成5年)に日本袋物協会が制定。別名「ハンドバッグの日」。

【コットンの日】
「コッ(5)トン(10)」の語呂合わせ。1995年(平成7年)に日本紡績協会が制定した。綿製品の需要促進のキャンペーンなどを行う。

【日本気象協会創立記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、財団法人日本気象協会が業務を開始しています。
日本気象協会は気象庁の外郭団体として、観測・予報・気象相談から気象関連器具の製作・販売にいたるまで、気象についての様々な事業を行っているそうです。

【バードウィーク(愛鳥週間)】(~16日)
1950年(昭和25年)、野鳥を愛護する週間として環境庁により制定されています。
その初日を愛鳥の日としています。


関連記事