山野草「八重咲梅花カラマツ」

すー

2007年05月27日 03:49

山野草「八重咲梅花カラマツ」

5月27日(日)

 昨日(5/26)は朝お天気が回復傾向で、朝からお日様も顔を出し、暑くなるのを感じさせてくれました。
そこで、家族から頼まれた扇風機を物置から出し3台を組み立てました。その中の一台が昨年980円で購入した扇風機があります。980円といっても羽の大きさが30cmですから普通の大きさです。ただし、電子部品はなしで、風量調整はボタンを押して変えるタイプですが、ちゃんと180分のタイマー付きです。今日、組み立ててテスト運用、問題なく動きます。今年も頑張ってもらいます。
しかし、当然この980年の扇風機は中国製です。
最近、この中国製のいろいろなものが問題としてあがっていますね。
加工食品では、外国では死んだ人も、また、土鍋からは鉛が・・・・世界の工場化している中国の現状が非常に怖い状態になっています。
そして、昨日は黄砂がこちら京都でも凄かったです。周りの山々が黄色く霞んで見えました。黄砂だけなら仕方が無いのですが、その黄砂に中国の公害物質がくっついて一緒にとか・・・。中国さん、人間を宇宙に送り込んでいる場合ではありませんよ!。何か、黄砂を止める費用がないので影響を受ける国に援助をとのこと!なにか順番が違いうと感じてしまうのは私だけかな?

などと、クドクドと書きました。ということで、今日の紹介は山野草「八重咲梅花カラマツ」です。つながりはまるでありません。

ところで、昨日(5/26)は城南宮で流鏑馬が行われました。明日はこのこの紹介をと考えています。


八重咲梅花カラマツ
和名 バイカカラマツソウ
科名 キンポウゲ科
属名 アネモネラ属
原産地 北米
 草丈はせいぜい20cm以下で、2~3cmの可愛い淡紫紅色の花が咲く山草の仲間になります。花は、花弁はなく、萼片が花弁のように見えます。実はこの花、現在元気がありません。頑張ってほしいです。

      

            

      

            

      




「今日は何の日」

27日(日) 友引 七赤 [旧暦四月十一日]

【百人一首の日】
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとまったことにちなんでいます。
ちなみに「小倉」とは京都・嵯峨野の小倉山のことで、この地に定家が山荘を構えていたために冠されたものです。

【日本海海戦の日】
1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利しています。戦前の海軍記念日。

【ダービー・デー】(5月の最終日曜日)
日本ダービー(東京競馬場)が開催される日です。第1回の開催は1932年(昭和7年)とのことです。


関連記事