寒い日が続きますが、春への準備も・・・
昨日(2/24)は、朝から小雪が舞うという、本当に寒い一日でした。
そんな小雪の舞う中で、伏見消防署と町内会主催の「防火座談会」が町内の公園で開催され、参加してきました。何せ、小雪の舞う公園の外でも開催なので、じっと立っていると手足がどんどんと冷たくなります。しもやけの足の指にはつらい状態です。手はこすりながら、足はバタバタと動かしながらの参加です。
ま~消火器の使い方の訓練などもあることから、室内ではできません。火事になった時の初期消火や心得を聞いた後で、練習用の消火器で放水訓練です。消防署の署員の方は、とにかく落ち着いて行動してほしいと力説していますが、実際はそうは簡単では無いでしょうね、特に自分の家が燃えているとなると・・・
それから、119番に電話するときに、家の固定電話では、かかって来た家をピンポイントで特定できるので住所などは言わなくても言いそうですが、携帯では、住所を特定できない、半径500mぐらいの絞り込みとか(基地局で判断するのでしょうね)なので、落ち着いて住所がいえるかが問題になるそうです。慌てていて言えない方も多いとか・・・そうだろうなとぼんやりと冷え切ったか体で考えいました。最近では、固定電話のない家も増えたでしょうし!。
そんな、防災懇談会、とにかく寒さに負けました。家に帰って指先を見る手の指が殆ど真っ白状態。元の色に戻るのに1時間ぐらいかかりました。
そんな寒さが続く毎日ですが、この付近で早咲きの桜の花の様子を確認してきました。
JR奈良線の桃山駅前の桜の木です。多分、この桜の木は、彼岸桜系と思われ、例年、早咲きです。
一昨日に訪れたときの様子の紹介です。
日当たりのよいところでは、つぼみが膨らみ、わずかに開きかけたものも・・・
この寒さの中でも頑張っている、春を身近に感じた瞬間でもありました。この寒さで、桜の開花予想は少し遅れるかな?
安倍首相とオバマ米大統領との日米首脳会談、何か安倍さんの舞い上がった姿だけが妙に目に着いたように見えるのは私だけかな?。「完全に一致」を言いすぎですよね・・・成果を強調したのでしょうが、成果がそうでも無かったので、あの発言なんてことは無いでしょうね。問題は山積みなので、良い方向に向かってほしいと願いつつ・・・
すみません、これは独り言ですm(_ _)m
「今日は何の日」
25日(月) 仏滅 [旧暦一月十六日]
【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日。彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館がある。
【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通した。
【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになった。
関連記事