ボケの花
ボケの花
4月1日(火)
昨日(3/31)は、寒い風の強い一日でした。そうそう、今日から4月です。春です。春本番です。今日は昨日寒さが少しは和らぐかな?。
昨日のような風がもう2~3日後に吹いたら花散らしの風でしたね。
今日はわが社にも新入社員が10名入ってきます。この何年かは、新入社員のお父さんよりも年上な私!。もうビックリというか、話が合わないというか、もう何をかいわんやです。
そんな、新入社員に今年も、新人研修の講師役が・・・今年は3月にバタバタとしていたために何の準備もしていません。
これはヤバイ!。新人の顔を見てから準備なんてこの何年もありません。
例年、眠そうな目で研修を受けている新人ですが、こちらは十分過ぎるほどの資料をそろえなくてはと思っています。
さて、今年も入社式で前の方に陣取り、新人の顔を眺めるとしますか(^。^;;
新人の話はこれくらいにして、いつもの写真に、この「ボケの花」も昼の散歩中に撮影したものです。紅白が綺麗です。
4月、春本番の散歩は本当に気持ちがいいです。
★おまけの1枚
今日(3/31)のモクレン
3月最後で花もすっかり終り。葉が出てきました。
「今日は何の日」
1日(火) 友引 二黒 [旧暦二月二十五日]
【エイプリルフール】
16世紀の西欧では3月25日が新年と決められ、4月1日まで春の祭りを行っていたとのこと。ところが1564年、フランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用。これに反発した人々が、4月1日をウソの新年として馬鹿騒ぎをするようになったことが始まり。
【児童福祉法施行記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、児童福祉法が施行されています。これに伴い、児童相談所、児童福祉司、児童福祉審議会が設置されています。
【トレーニングの日】
1994年(平成6年)にミズノが制定。ジョギングなどのトレーニングを始めるのに新年度がふさわしいことからこの日に制定されています。
【都をどり】(~4月30日)
京都・祇園甲部歌舞練場にて舞妓、芸妓による舞が披露されます。1872年(明治5年)の京都博覧会時に井上流により始められています。
第136回となる今年の演目は、『源氏物語』の千年紀にあわせた舞台「都今源氏面影」。
関連記事