水無月なのでアジサイ!?
昨日(6/1)はこの時期としたら少し気温が高めで、こちら京都では真夏日の30℃だったかな? それよりも6月ということで蒸し暑さが感じられました。それよりも昨日は不安定なお天気でした、日中は何とか雨の心配は不要でしたが、夕方からは変な風が吹き出し日付が変わる頃には雷も・・鳴りだしたかと思うと突然の豪雨&近くで雷が!荒れたお天気になりました。その関係か今朝は少し涼しいです。
さてさて、6月になりましたね、と言うかもう6月になってしまったという感じですが、和風月名では「水無月(みなづき)」で水が涸れて無くなってしまう月と言うことですが、これは旧暦6月は現在の7月上旬から8月上旬にあたり水不足のことですが、実際にはそろそろ梅雨入りというところですね。こちら近所の田んぼでも田植えが真っ盛りです。
ということで、話題も無いことから、昨日に植物園で見かけたアジサイの花と言うことで、まだ、咲き始めでそんなに多くはありませんが、カメラマンはたくさんの方が撮影でした。私はその合間をぬって何枚かパチパチと・・・真剣に一眼レフ&三脚で撮影の方は中々動きませんのでその間を「失礼、失礼・・」と声をかけながら駆け足状態で撮影です。ハイ、地下鉄の電車の時間が迫っていましたので・・・またまた、アジアイの撮影の後は猛ダッシュでした。
◇美方八重(ミカタヤエ)
◇丹後ナデシコヤマアジサイ
丹後半島で発見されたガク片に鋸歯があるヤマアジサイと説明書きが
◇白鳥
◇マイコ
◇紅手鞠(ベニテマリ)
特急で見かけたアジサイたちでした。
植物園は便利ですね、名札があるので(^_^)ニコニコ でも横の花と間違えていることも!
これからもっともっとたくさん、種類もたくさん咲くことでしょうし楽しみです。
皆さんこんな風にいろいろとアングルなどを考えているのでシャッターを押すまで長いのでその前を声をかけながら通り過ぎます。
「今日は何の日」
2日(金) 赤口 [旧暦五月八日]
【横浜開港記念日】
1859年のこの日、日米修好通商条約により、横浜港が開港したのを記念したもの。横浜開港祭が催される。
もともと開港の候補地は神奈川だったが、東海道沿いで外国人とのトラブルが予想されたため、当時へんぴで取り締まりやすく、水深など港として優れた条件を持っていた横浜の地が選ばれた。
【路地の日】
「6(ろ)2(じ)」の語呂合わせから。長野県諏訪市で町づくりを考えている人たちが、路地の良さを見直そうと制定。
【イタリア共和国創立記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、国民投票によってサヴォイア家によるイタリアの王制が廃され、イタリア王国からイタリア共和国となった。
【光琳忌】
絵画や蒔絵、陶器の絵付など多分野に類まれなる才能を見せた江戸中期の芸術家、尾形光琳の命日。享年58。将軍家にも納品をしていた京の呉服商・雁金屋に生まれる。
関連記事